« 麦汁と珈琲の作り方は同じです | トップページ | フードもビールづくし!【ビアフェス横浜2009】 »

2009年9月17日 (木)

美味しいお茶の煎れ方は、美味しいビール造りに通ず

美味しいお茶の煎れ方は、美味しいビール造りに通ず

美味いお茶を煎れるには、茶葉そのものにこだわるのはもちろん、
お湯の温度(沸騰直後か少し冷ますか)や、お湯を注いでどの位待つか、とか煎れ方にもこだわりますよね?

麦汁も同じで、造りたいビールに合わせてお湯の温度や、どの位の時間麦芽をお湯に浸しておくかなどを調整します。

例えば、濃い麦汁(糖度の高い麦汁)から爽やかなビールを造るとキレの悪いビールになるし、
薄い麦汁から芳醇なビールを造るとすかすかになってしまうので。

造るビールの種類によって、どの程度の濃さの麦汁にするかを
お湯の温度や麦芽をお湯に浸す時間によって調整するのです。

もちろん、使う麦芽の量なども合わせて調整します(゚▽゚*)

 ビールの最新情報満載のブログランクング
酒ブログランキング 人気ブログランキングへ


・‥…━━━・‥…━━━・‥…━━━

 ビール好きの皆さん!今週末(9/19~21)は 横浜へ!地ビール200種が集結
http://www.beertaster.org/gjbf/date.htm

ブルワリー開放デーは10月4日(日)に延期となりました
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-3.html
   

 工場は今、何してる? Twitterでつぶやき中。
http://twitter.com/mikiSanktGallen


 黒糖スイートスタウト4島飲み比べシリーズ <数量限定>
ネットショップ>Click 販売店>Click 飲める飲食店>Click

Photo  

 サンクトガーレン新工場外観を公開Click

|

« 麦汁と珈琲の作り方は同じです | トップページ | フードもビールづくし!【ビアフェス横浜2009】 »

“超私的”ビール解説」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 美味しいお茶の煎れ方は、美味しいビール造りに通ず:

« 麦汁と珈琲の作り方は同じです | トップページ | フードもビールづくし!【ビアフェス横浜2009】 »