« 2009-12-19Twitterまとめ | トップページ | 2009-12-21Twitterまとめ »

2009年12月21日 (月)

2009-12-20Twitterまとめ

  1. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 紹介して頂き、ありがとうございます☆ RT@KoheiMaeda: 小生のブログ「すてたま日記」更新しました。トピックは「地ビールとぅく」です☆ Twitterで出会った熱い方々との談義について述べております。check it out! http://bit.ly/8PatWi
  2. mikiSanktGallenmikiSanktGallen Mochaを抹茶と呼んだなう。
  3. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 今、電話来ました(滝汗)。すみません RT@Tori_Beer: と思ったら樽届いてない事実発覚~確認したら送られてないそうです RT@mikiSanktGallen: うしとらでしとらw RT@Tori_Beer: うしとらさんでシトラが繋がったようなので出撃なう
  4. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 話題の渦中に飛び込むとは! RT@k_room: くそっ!忘れてた!トイザらス渋滞に巻き込まれた。
  5. mikiSanktGallenmikiSanktGallen うしとらでしとらw RT@Tori_Beer: うしとらさんでシトラが繋がったようなので出撃なう
  6. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 大人だらけのトイザらス?@taxima2@hirumani@mswat: サンタさん大忙し?! RT@mikiSanktGallen RT@k_room: TL上で全国的にトイザラス渋滞が発生していることを認識。
  7. mikiSanktGallenmikiSanktGallen RT@k_room: TL上で全国的にトイザラス渋滞が発生していることを認識。
  8. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 246が有り得ない渋滞!何が起こったのかと思ったら、トイザらスの駐車場待ち!
  9. mikiSanktGallenmikiSanktGallen ホントに!?なぜビタミンが?RT@paxi: 僕のロシア人の友人は、ギネスにはすべての種類のビタミンがあると主張してました。真偽は?RT貧血にギネスとか、英には病院にもギネスあると噂、本当な?ギネスって栄養が違う? RT@kibe3: 風邪をひいたらギネス
  10. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 貧血にギネスとか、イギリスには病院にもギネスがあるとか噂を聞くのですが、本当なんだろうか?ギネスって他のビールと栄養が違うのか? RT@paxi: イギリスの常識 RT@kibe3: 風邪をひいたらギネスビール。 http://twitpic.com/uahms
  11. mikiSanktGallenmikiSanktGallen そうか、病気かもしれないw。これもw → http://bit.ly/6MTz7i RT@KoheiMaeda: 同意見w RT@to__hi: そのたとえは・・・職業病ですねwRT 今、銀色の…、保冷バックみたいな w…ジャンパー来ている人がいた。
  12. mikiSanktGallenmikiSanktGallen ベルマーレの選手がお歳暮にベルマーレビールを注文してくれた。なんかメッチャ嬉しい☆
  13. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 今、銀色の…、保冷バックみたいな w…ジャンパー来ている人がいた。
  14. mikiSanktGallenmikiSanktGallen そんな熱いファンに支えられて、本当ありがたいです☆ RT@buzzruhito: 検索エンジンで地ビールを調べて、そしたらブログで御社の商品紹介されていて気になってたんです。「もしかしたらtwitterにも・・・」と思って検索したら辿り着きました。ブログでごり押しされてました♪
  15. mikiSanktGallenmikiSanktGallen ハッシュタグ付けときゃ良かったと後悔してました。この方法があったか。さすが! RT@wata_rase: - 議員秘書の前田晃平さんと地ビール談義 http://togetter.com/li/1938
  16. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 追い掛けられないよw。明らかに最初から寝るつもりの学生を寝かさないように興味を引き付けるか、戦いですw RT@pemmin: ああいいなあ。自分の後追っかける学生さんとかに講義してみたい(笑
  17. mikiSanktGallenmikiSanktGallen もやしもんは地ビール業界の現状が驚く程よくまとまってると思います。特に最初ムトーさんが地ビールに対して抱いてるイメージ。自分がこの業界に入ったときの意見そのままw RT@KoheiMaeda
  18. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 今の4つは横浜国大の授業をやる際にまとめたもの。講演とかあるとまとめるのにいい機会 RT@iwaim それはすごいですw で、後付けでも分析してまとめるとバイブルとまではいかないでも、ビジネス書としてはいけそうですね!
  19. mikiSanktGallenmikiSanktGallen ホントは理論は後付けで、その瞬間、その瞬間は、勘なんだよねw RT@iwaim まあ、現状をみればわかる範囲しかバラしてないというのはさすが計……いや、なんでもないです。
  20. mikiSanktGallenmikiSanktGallen なんか戦略をバラしている気がしてきたぁ。もう喋らない。口にチャック RT@iwaim@KoheiMaeda
  21. mikiSanktGallenmikiSanktGallen そんなぁ、検索対策なんて計算高い女じゃありません。書きたいことを綴っているだけですから(キリッ RT@iwaim まあそうでしょうねー。「スイーツビール」とか「チョコビール」の方での検索上位を狙っているネーミングだろうから。
  22. mikiSanktGallenmikiSanktGallen あ、いいんです。ブログは「サンクトガーレン」での検索は狙ってないのでw@iwaim 一方、問題は「サンクトガーレン」で検索してあのブログが上位にでてこないことかもしれないですねー。タイトルに「サンクトガーレン」がないことが原因だと思いますが、今からタイトル変更はどうなのかなー
  23. mikiSanktGallenmikiSanktGallen @KoheiMaeda ④日本人のビール意識:ちょっと違うだけの見え方(実際の味ではなく、見え方)「苦味が強いんです」「香りが良いんです」では、結局同じ。いっそのこと真逆から意識を壊すぐらいの覚悟で臨む。ビールは苦いもの→真逆の「スイーツビール」。
  24. mikiSanktGallenmikiSanktGallen @KoheiMaeda ③広告費:メディアに出るのは広告だけではない。中小企業にもニュースとしてメディアに出るチャンスがある。私はもともとテーマパーク広報だったので、この意識はかなり強く持っています。
  25. mikiSanktGallenmikiSanktGallen @KoheiMaeda ②価格競争:どこのカテゴリーでビールを売るか(何をライバルとするか)、を考える。例えば、ビール1本500円は「高い」と言われますが、バレンタインギフトとして1個500円は「安い」と言われます(バレンタインのチョコビール)。
  26. mikiSanktGallenmikiSanktGallen @KoheiMaeda ①販路:ビールはスーパー、コンビニ、居酒屋で売る、という考えを捨てる。ネットショップもその1つですが、うちは特にデパ地下開拓に力を入れています。他にも「一流ホテルで提供されるビールが、スーパーで安売りされているビールと同じなのはおかしい」とか、ね。
  27. mikiSanktGallenmikiSanktGallen @KoheiMaeda 私見ですが、地ビールにはビールという市場で(大手と)戦うのに4つの壁があります ①販路(ビールの主な流通網は大手ががっちり) ②価格競争に勝てない ③広告費(嗜好品は広告費と売上が比例) ④日本人の「ビールはどれも同じという意識」 
  28. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 全力で感謝!あそこからブログへのアクセス多いんですよ!@iwaim あの項目の執筆は今のところ私がメインっぽいですねー。ウィキペディアは他の情報源をベースに書く必要があるところなんですが、とするとメディアに掲載されるところが一番書きやすいんですよね。
  29. mikiSanktGallenmikiSanktGallen うちのwikiが充実しているのは@iwaim さんのお陰?これいつ発売したっけ?とかあそこ見て確認することがw@KoheiMaeda 手元にあったからw 今すぐに出てきたのはそれを使ってウィキペディアに情報載せたからです。ちなみに77から81ページ。
  30. mikiSanktGallenmikiSanktGallen いやいや、イベントには限らないですよ。うちは特に業界内ではかなりの異端児だからなぁ。どう説明すればよいかな。。。@KoheiMaeda ふむう。となると、一番初めのとっかかりになってくるのはやはりイヴェントとかになるのでしょうか?@mikiSanktGallen
  31. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 何巻何号かまでわかるのw。あのDIMEの記事はいい!自分とこのだけどw@iwaim@KoheiMaeda ネームバリューについてはもちろん大事ですね。mikiさんについては2008年に出た『DIME』23巻20号の記事あたりが詳しいかとw
  32. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 売れる、売れないと「地ビール」の名前は関係は全然関係ないですよー。@KoheiMaeda でも、ネームヴァリューは大切ですよ!同じ内容のモノでも名前が違えば売上もイメージも違うわけですしね。
  33. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 地ビールでいいんですよ。いきなりそこから入ると大変です。@KoheiMaeda 考えてみれば、「地」ビールについて話をしようとしていたのに、一つの概念で話を進めていた気がします。それがそもそも間違っていたと。。。む、難しいなあ。
  34. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 業界内には地ビールという言葉に拒絶反応示す人もいるけど、別に呼び名なんて何でもいいんですよ、私的にはw@KoheiMaeda ふむう。素人に誤解をうみやすいこの辺りの名称も地道に訂正していく必要があるかもですね!
  35. mikiSanktGallenmikiSanktGallen もともと地ビール解禁時にメディアが「地酒のビール版」としてつくった言葉なんですよ。ただ、「じゃあなんで地元の名前を冠した会社が多いのか」と聞かれるとwww@KoheiMaeda これはもう「地」ビールというか(笑。完全にiwaimさんのいうクラフトビールですね!
  36. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 日本で地ビール(小規模醸造)認められず→1993年 米国でビール製造・逆輸入開始→TIME・NEWSWEEKで話題に(日本の産業規制の象徴)→日本のメディアで話題に。世論活発化。→1994年地ビール解禁。うちが日本の地ビールの幕を開けたのです@k_room 米国かっこいい。
  37. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 宣戦布告があったw。自分とこの地元でうちが目立って悔しかったようですw@iwaim 良い相乗効果! RT うちは地元色がないのを逆手にとり、長野のリンゴや、沖縄黒糖を使ってます。そしたら、長野の地ビール会社が「地元をこう使うのか」とアップルホップが生まれました(南信州ビール)
  38. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 順序が逆な気もするのですが、うちは外で存在感を示すようになったら地元が目を向けてくれようになりました(その一例が市のポスターに使われるようになったりとか)@KoheiMaeda@iwaim@kodaredera
  39. mikiSanktGallenmikiSanktGallen うちは地元色がないのを逆手にとり、長野のリンゴや、沖縄黒糖を使ってます。そしたら、長野の地ビール会社が「地元をこう使うのか」とアップルホップが生まれましたw(南信州ビール)@iwaim@KoheiMaeda@kodaredera
  40. mikiSanktGallenmikiSanktGallen うちはビールが造れればどこでも構わないというスタンスです。もともと日本でできなくて米国でやってたし。でも都心に近いほうが有利ですよね。@k_room 厚木は十分うらやましい。RT 地元色=土産 RT@KoheiMaeda:@kodaredera@iwaim
  41. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 地元色=土産。それでうまくいくのはよほどの観光地です。うちは厚木なので、地元色を出しても。。。 RT@KoheiMaeda: ええ!?そうなんですか!? いったいなぜ。。。?@kodaredera@iwaim
  42. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 私も租税措置が地ビールの復興になるか否かと言われたら、答えはNoです。租税措置は結局地ビール会社のためという日記は業界内の人に読んでほしいと願っています RT@KoheiMaeda: まさに租税措置以前の問題。結局ここにたどり着いてしまうわけですね@kodaredera
  43. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 地ビールに地域色を出して成功しているとこは少ないです。成功しているのはむしろ地域にこだわらないところ。うちもそうです RT@KoheiMaeda: 私の認識ではその地域色をあえて出している経営戦略ビールという感じでしょうか@kodaredera@iwaim
  44. mikiSanktGallenmikiSanktGallen ですね。でも、広い世界で商売してるからと言って、地元復興に役立たない訳ではない。んーうまい言葉が見つからないなぁ・・・きっと眠いからだーzzz RT@iwaim@kodaredera@KoheiMaeda 地元に主軸を置くか、広い世界に主軸を置くのかは単純にビジネス戦略の差
  45. mikiSanktGallenmikiSanktGallen うちは小さなビール会社という意識はありますが、地元で商売しようという意識はないですね。地元にお店を構えていないから、特にそうかもしれません RT@kodaredera: んでも、地元で支持あるメーカーって少ないよね。それって正直力不足と思う RT@KoheiMaeda
  46. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 応援します! RT@KoheiMaeda: すみません。。。野党ですが笑 4年後には活躍できると信じてますw RT@ab_da: RT フォロワーの皆様!とうとうTwitterで議員秘書さんと意見を交わせるようにまでなりましたよー。Twitterってすごいわぁ。
  47. mikiSanktGallenmikiSanktGallen もちろん、本音でお答えしますよー。本音出し過ぎて、毒となることがありますがw RT@KoheiMaeda: 期せずして一石五鳥級の成果が!w 是非ともヨロシクです!ブログは今日明日中に目を通させていただきます。質問とかしたくなってしまうかもですがその時はご容赦を☆
  48. mikiSanktGallenmikiSanktGallen フォロワーの皆様!とうとうTwitterで議員秘書さんと意見を交わせるようにまでなりましたよー。Twitterってすごいわぁ。 RT@KoheiMaeda: おお!こちらこそです!自民党に対する苦情要望なんでも受け付けてますw よろしくお願いいたします☆ RT@bombino
  49. mikiSanktGallenmikiSanktGallen もちろんです。私のフォロワーさんにも地ビールを盛り上げようと熱い想いを抱いている方がたくさんいます。Twitter上で色々と意見を交わせれば、と思いますので宜しくお願いします。@KoheiMaeda
  50. mikiSanktGallenmikiSanktGallen あとはこちらもー。 http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-9be8.html @KoheiMaeda
  51. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 地ビールの税率負担軽減についての私の意見はブログで公開しています☆ http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-f729.html RT@KoheiMaeda
  52. mikiSanktGallenmikiSanktGallen ふふふー。私も将来の政治家さんと知合いになれて不思議な感じです RT@KoheiMaeda: 早くも発見ww なんか感動しました笑 Twitterやってて良かったですw RT@bombino: へ〜、知らんかったRT もやしもん、地ビールの編、うち出てますw
  53. mikiSanktGallenmikiSanktGallen RT@KoheiMaeda: 私は自民党なので優遇税縮小については反対の立場を取るんですけどねw 個人的にはベルギーとかドイツをモデルにする感じで、地ビールを地域独特のモノとして発展させていってもらえたらいいなあなんて思ってます。地域によって色々ある日本の味噌みたく
  54. mikiSanktGallenmikiSanktGallen もやしもん、地ビールの編、うち出てますw探してみて下さいまし~ RT@KoheiMaeda: Thanksです!ちなみにその書物というのは「もやしもん」という漫画ですw 意外に面白いのでのだめと合わせて是非チェックを☆
  55. mikiSanktGallenmikiSanktGallen 先日、地ビールの優遇税幅縮小について議論になったんですよ~。ぜひご意見を伺いたかったです。 RT@KoheiMaeda
  56. mikiSanktGallenmikiSanktGallen フォロー完了!議員秘書さんなんですね~。よろしくお願いします RT@KoheiMaeda: 最近とある書物のせいで地ビールに興味深々になっちゃいました!単純ですが(笑 もしよければplease follow meです!色々知りたいです!お願いしまっす☆

Powered by t2b

|

« 2009-12-19Twitterまとめ | トップページ | 2009-12-21Twitterまとめ »

コメント

(1)販路:日常飲み用のビールは、日常生活で買いやすいコンビニやディスカウントリカーショップで売ってよ、と思っています。お土産用などの日常飲みではないビールは、どこで売ったっていいんじゃないですか、と思っています。

(2)価格:日常飲み用のビールは、350mlのアルミ缶入りで300円以下じゃないと手を出さないですね。日常飲み用ではないビールは、何円でもいいんじゃないですか。奮発するときにしか買わないし(笑)

(3)広告:あんまりやりすぎると「提灯記事うざい」と思いますが、ある程度はニュースにしてもらうのは必要ですね。宣伝は公式Web・公式blog・Youtube・ついったー・ニュースにしてもらう、の5つだけ! 広告費はほぼ全額をイベントの協賛に使う! という割り切った戦略も知ってますし(笑)

(4)意識:美味しい料理に合わせるお酒は、料理の味を乱さないクセのない味のお酒。美味しいお酒に合わせるツマミは、お酒の味を乱さない口休め程度(美味しいアイスクリームに付いている口休めのウエハースと同じ関係)だと思っています。
ビールマニアやビールオタクではない普通の人が「どういうときにビールを飲んでいるんか?」を調査するとわかることなんですが、前者として飲まれているビールの量が多いんですよ。
で、前者用として飲むビールは特定の銘柄だけを繰り返して飲んでくれる一途なことが多く(ただし、ビールじゃなくてもいい人も多い)、後者用として飲むビールは様々な銘柄をとっかえひっかえして飲む浮気性なことが多いんですよ。

---

という現実を踏まえて、数量が出る地ビールって何よ? って聞かれると、日常飲み用のコンビニで買える缶ビールでクセのない味のもの。になるんですよね(笑)
通年販売する4種類のうち、2種類は350ml缶300円以下で日常用としてコンビニを狙う。残りの2種類は500円で非日常用を狙う(瓶入りのほうが非日常っぽい。デパ地下用もたぶんこれ)。通年販売しない期間限定などの特別なビールは700~1000円でという感じになるんじゃないのかなと思います。

投稿: 匿名 | 2009年12月21日 (月) 14時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009-12-20Twitterまとめ:

« 2009-12-19Twitterまとめ | トップページ | 2009-12-21Twitterまとめ »