« 未来に投資させるだけの理由を | トップページ | 【初回6樽限定】新ホップ「シトラ」ペールエール出来ました! »

2009年12月 9日 (水)

【地ビールの税制について】もっとざっくり、簡単にまとめてみる

地ビールの税制優遇のブログ記事について「もっとわかりやすく説明してほしい」とご意見を頂戴したので、
(すみません。確かに地ビール業界を全く知らない人が読んだら難解だったかもしれません)
改めて地ビール関係者外の人にもわかりやすく読んでもらえるように、まとめてみます。
___________

まず、日本のビールの半分は税金(酒税)です。

そして、地ビール解禁当初(1994年)
地ビール会社も大手ビール会社もその酒税を同じように負担していました。

しかし、地ビールは大手ビール会社と比べて中小企業が多いので、
同じ「ビール」という土俵で戦うために何らかの支援を。という訳で、
2003年から地ビールは大手ビールより20%ほど税金面で優遇されるようになりました。

それは永久的なものではなく、期間限定お約束でしたが
当初3年間の限定だったのが、延長になり、
このままずっと延長が続くのでは(続いてほしい)と業界関係者は思っていました。

ところが、2010年度の税制改正で
地ビールの税金面の優遇を20%→15%へ引き下げることが決定しました。
(つまり地ビール会社にとっては5%の負担増)

これについてどう考えるか、というお話です。
__________


■ 地ビールの優遇税率改定への否定派意見

そもそも、日本のビールの酒税は国際的に見て高過ぎる

  大手メーカーでもその負担は大変なのに、
  小さな地ビール会社にも同じ負担を背負わせるのは重すぎる


そもそも、大手メーカーの寡占状態を前提としてはじまった酒税法(税率)が
  地ビールにも適用されるのはおかしい


地ビールの優遇措置は先行投資と考えるべき
 アメリカの地ビール市場は年々伸びている。
 日本もそれを追うように、微増ながら伸びている(しかもビールの消費量が落ち込む中で!)。
 より一層の市場拡大(にともなう税金収入)を見込んで、支援を続けてほしい。

 将来的に地ビール自体の市場拡大がされればその20%分は十分回収できる。
 今はその環境をつくるための先行投資。

■ 私の意見


酒税だけに着目して議論するのはナンセンス(ただの業界内のエゴになる)
  
ビールの酒税が安い諸外国だって、代わりに他の税金が高かったりする。
  日本の財政難は周知の事実で、何かが下がれば、何かを上げるしかない。
  地ビールの負担増で困る人よりも、消費税等があがって困る人のほうが多い。

 もともと地ビールに優遇措置はなく、覚悟の上ではじまったはず
   優遇措置のあった期間のほうが、特殊だった。
   それをなぜ今になって議論するのか?


 20%の税制優遇で、何の結果も出せなかったことが問題
     20%減税になってビール価格を下げて市場拡大に乗り出した会社は皆無(消費者還元せず)で、
  その分を有効に経営革新などに使えた会社があったとも聞かない。
  「地ビール会社の台所事情のためにいつまで優遇を続けるのか」と思われても仕方がない。

  業界外には「なぜ地ビールだけ優遇されるのか?」という意見もある


 5%の負担増を嘆くより、15%優遇の継続を認めてもらえるような結果を出すことが必要では?
  「地ビール業界は依然厳しいので、優遇措置継続を」という理屈ではなく、
  「15%の優遇はこれだけのメリットがあった、だから優遇措置継続を」にしたい。
____________

最後に。

私たちがこうして意見を公にしたのは、業界内外(私は特に内部)の意識を
喚起したいという想いからです。

また、双方の主張は「税率の軽減が地ビールの盛り上がりにつながるかどうか」という部分で
ずれはありますが「地ビールを盛り上げたい」という想いは同じです。
  

|

« 未来に投資させるだけの理由を | トップページ | 【初回6樽限定】新ホップ「シトラ」ペールエール出来ました! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【地ビールの税制について】もっとざっくり、簡単にまとめてみる:

« 未来に投資させるだけの理由を | トップページ | 【初回6樽限定】新ホップ「シトラ」ペールエール出来ました! »