【4月23日は地ビールの日】今だから明かせる、地ビール解禁までの産業規制との戦い
■4月23日は地ビールの日
地ビールの日は、日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」によって
1999年に定められた記念日です。1516年4月23日にバイエルン国王ウィルヘルム4世が
発布した「ビール純粋令」によりビールの原料が水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母と
定められ“ビールとは何か”が世界で初めて明確に定義されたことに由来します。
-------------------------------------------------------------------------
地ビールが解禁して16年。今、日本では200を超える地ビール会社が各地でビールづくり
を行っています。日本で地ビールがつくれるようになったのは1994年。いわゆる“地ビール
解禁”以降のことです。地ビールは、何の前触れもなく突然解禁になった訳ではありませ
ん。その背景には当社(サンクトガーレン有限会社/神奈川県厚木市)と日本の産業規制
との戦いがありました。
「それはもう衝撃的な美味しさで、これまでの人生損していたと思った」
90年冬、アメリカで生まれて初めて地ビールを飲んだ当社先代の岩本光生(享年72歳)は
そのときの感動をそう語ります。そして、なぜこんなビールが日本にないのかと、すぐさま
彼は息子(岩本伸久/現当社代表取締役)らとともに日本でビールづくりの道を模索し始め
ます。
「これ以上ビール会社はいらない」
当時、財務省が言い放ったセリフで、その理由を示す書類には“酒税の安定確保のため
中小ビール会社の乱立は好ましくない”というようなことが書かれています。ビールを造る
には免許がいります。当時、その免許を取得するためには年間2,000キロリットル以上の
ビール製造が求められていました。それは大瓶に換算すると約316万本、1日に約8,700本
を売らなければいけない計算です。これほどの量のビールを造って販売できる会社はそう
はなく、当時日本ではビール業界への新規参入は実質的に不可能でした。
「日本でつくれないなら、アメリカでやればいい」
93年、当社は地ビールの盛んなアメリカでビール免許を取得しサンフランシスコにブルワ
リーを設立。日本人がアメリカでビールづくりをはじめた情報はTIMEやNewsweekなどの
現地メディアで話題となりました。
「ビールづくりの夢はかなった。ただしアメリカで」
日本人がアメリカでビール会社を立ち上げたニュースは、やがて日本のメディアにも飛び
火します。テレビのコメンテーターや世論はこぞって「日本人がアメリカでビールを造らざる
を得ない」状況を糾弾するようになります。それがきっかけとなり、94年にビールの免許取
得のための基準が2,000キロリットルから60キロリットルへと大幅に引き下げられました。
それがいわゆる“地ビール解禁”です。
今改めて言います。
“地ビール解禁”は突然降ってわいたものではなく、
私たちが戦って、勝ち取った勝利の証なのです。
日本の地ビール解禁前よりビールづくりをはじめた当社は、業界内で<元祖地ビール屋
><地ビール0号>と呼ばれ、現在は神奈川県厚木市で地ビール製造を行っています。
▼関連記事:サンクトガーレンの名前の由来
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post_554e.html
※過去の記事なので住所が引越前のものになっています。ご注意を。
現在は神奈川県厚木市金田1137-1に引越しております。
ぜひ今日は、そんな歴史に想いを馳せ、地ビールで乾杯を!
▼Twitterユーザーの方!地ビールの日のハッシュタグが設定されていますので、ぜひ参加を!
http://liquor.g.hatena.ne.jp/iwaim/20100414/1271204903
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 左 好評発売中:日本一のフルーツビール「湘南ゴールド」リニューアル復活
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/2010414-e0a0.html
買える店>>>こちら 飲める店>>>こちら
【母の日ギフト】発売開始
日本一のフルーツビール&サボテンを枯らした私でも花が咲いた!カーネーション鉢植えをセットで
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-ada0.html 右 4月28日:スイーツビールに2年ぶりの新製品【パイナップルエール】発売
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/newsrlease428-f.html
| 固定リンク
「サンクトガーレン」カテゴリの記事
- クラフトビールバー密集度日本一!?野毛のクラフトビールイベントに参加してきました<2>(2016.12.06)
- クラフトビールバー密集度日本一!?野毛のクラフトビールイベントに参加してきました<1>(2016.12.06)
- 県産品が30%OFFになる「ふるさと割」が超お得!サンクトガーレンやベアレンなど地ビールを通販するなら今!(2015.07.29)
- FM yokohama ホズミンが工場のお手伝いにやってきた!(2014.12.11)
- 【8月12日はハイジの日】ハイジとサンクトガーレンの関係(2014.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント