<NewsRelease>神奈川産オレンジのフルーツビール【湘南ゴールド】を4月10日横浜高島屋、ロビンソン小田原店で先行発売/神奈川県知事によるオレンジのPR販売会も!
サンクトガーレン有限会社(神奈川県厚木市/取締役社長 岩本伸久)は2010年4月10日
(土)に神奈川県産のオレンジ「湘南ゴールド」を使ったフルーツビール『湘南ゴールド』を、
横浜高島屋にて先行発売致します(一般発売日は4月14日のオレンジデー)。
これは、同日に横浜高島屋で行われる県知事による湘南ゴールド(果実)の販売イベント
に合わせたもので、湘南ゴールドの果実そのものと、湘南ゴールドビールが同時に楽しめ
る数少ない機会となります(※)。
※湘南ゴールドビールは果実の収穫後に仕込みとなるため、果実が店頭から消える頃に
完成。果実と入れ替わりで発売となります。4月10日のこの時期は果実が出回る最終時期
で、ビールの完成直後という、両方が一緒に楽しめるギリギリのタイミングとなります。
----------------------------
■湘南ゴールド果実について
----------------------------
湘南ゴールド(果物)は神奈川県が交配から品種登録まで12年の月日を経て開発した
オレンジで、2006年より出荷開始。
外見はレモンのような黄色く、中身は酸味と甘みのバランスが良いオレンジ、後味にはほ
んのり柚子風味という個性派で、最大の特徴は他の柑橘を圧倒する華やかな香りです。
県はこのオレンジを県の特産品として全国に通用するブランドに育成したい考えですが、
まだまだ生産量が少なく県外への流通はおろか、県内でも入手困難の“幻のオレンジ”と
言われています。
その原因の1つに、温州ミカンが苗から3年目ぐらいで実をつけるのに対し、湘南ゴールド
は5年目からと時間がかかることが挙げられます。
当社は、数年後、湘南ゴールドの生産量が増加した際スムーズに販売の軌道に乗ること
ができるよう、ビールという加工品を通じて湘南ゴールドのPRを盛り上げています。
-----------------------------
■湘南ゴールドビールについて
-----------------------------
当社の造るビールは、喉越し重視の大手ラガービールとは対極の、香り高いエール
ビールです。当社がビールの原料として湘南ゴールドに目を付けたのも“まるで香水”と
言われるほどの強い香りがホップの爽やかな香りとの相性が良さそうだ、と判断したからでした。
実際に使ってみると、オレンジの香とホップの香は相性が良く、互いを邪魔することなく
相乗効果を発揮しています。オレンジの香りを最大限に活かすため、果実は皮も果汁も
丸ごと使用。オレンジの瑞々しい風味が口いっぱいに広がるビールに仕上がっています。
【【宮崎のたまたま金柑に負けるな!湘南ゴールド認知度アップを地ビールで支援】】
◆果実の名前をそのままビール名に冠し、果実そのものの認知度アップに一役買っています。
◆商品ラベル他、当社HP、パンフレットで果実のPRコメントを掲載しています。
◆表皮の傷などで市場に出ない規格外品を利用し、生産量の少ない果実を有効活用しています。
◆当社調べでは、湘南ゴールド加工品として唯一県外に流通しているのがこのビールです。
そのため県外の人が湘南ゴールドを知り、体験する“きっかけ”として重要な役割を担っています。
◆果実の出回る時期と入れ替わりでビールの発売がはじまるため「湘南ゴールド」の名前が長く市場に残ります。
-----------------------------
■湘南ゴールドビール商品概要
-----------------------------
【商 品 名】 湘南ゴールド (発泡酒)
※日本の酒税法は果物がビール原料に認められていないため、今ビールは<発泡酒>
表記になります。麦芽率は高いため税率はビールと同じで、節税型発泡酒とは一線を画
します。
【内容量】 330ml
【希望小売価格】 450円(税込)
【販売場所】 当社オンラインショップ http://sanktgallen.shop-pro.jp/
横浜高島屋他全国の酒販店
【発売期間】 2010年4月14 日(水)~8月末
【受賞歴】発売初年の2008年から2年連続インターナショナル・ビアコンペティション(国際
ビール大賞)フルーツビール部門で金賞受賞。いわば日本一のフルーツビールです。
---------------------------------------------------------------------
■湘南ゴールドイベント、神奈川県知事の販売会(トップセールス)について
---------------------------------------------------------------------
【実施日】2010年4月10日(土)
【 場 所 】横浜高島屋(横浜市西区南幸1-6-31)http://www.takashimaya.co.jp/yokohama/
【 目 的 】神奈川県が生産拡大とブランド化に取り組んでいる湘南ゴールドの認知拡大。
【当日スケジュール(予定)】
◎16:10~15 高島屋 1階正面玄関 知事よりイベント実施を来店者にPR
◎16:15~20 高島屋地下1階売場 知事よりイベント実施を来店者にPR
◎16:20~40 高島屋地下2階生鮮売場
湘南ゴールドの魅力や産地情報について、知事と野菜ソムリエのトークショー
◎16:40~17:00 高島屋地下2階生鮮売場
・野菜ソムリエによる湘南ゴールドを使ったデザートレシピや食べ頃、楽しみ方紹介
・県知事による湘南ゴールド試食販売(トップセールス)
※昨年トップセールスの様子
(左:湘南ゴールドビールを試飲する知事/右:松沢県知事と当社社長)
※同時間帯・同会場(高島屋地下2階生鮮売場)で、湘南ゴールドビールの先行販売を行います。
※湘南ゴールドビールの先行販売は4月10日の高島屋営業時間中ずっと行っております。
※同日、ロビンソン小田原店でも湘南ゴールド果実の販売会&ビールの先行販売を行います。
http://www.robinsons.co.jp/odawara_top.html
===========================================
【本件に関するお問合せ先】
サンクトガーレン有限会社
〒243-0807 神奈川県厚木市金田1137-1
TEL:046-224-2317/FAX:046-244-5757
-------------------------------------------
メール:info@sanktgallenbrewery.com
サンクトガーレン【公式ホームページ】
http://www.sanktgallenbrewery.com/
サンクトガーレン【直営オンラインショップ】
http://sanktgallen.shop-pro.jp/
ブログ【地ビール会社で働く広報の日記】
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/
-------------------------------------------
<Twitter>
現在、サンクトガーレンはビール業界内で最も積極的にTwitterを活用しています。
◎サンクトガーレンTwitter
http://twitter.com/SanktGallenSHOP
◎サンクトガーレン広報個人Twitter
http://twitter.com/mikiSanktGallen
…………………………………………………………………………………………
<関連ブログ記事>
▼日本一のフルーツビール【湘南ゴールド】2010年4月14日リニューアル復活
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/2010414-e0a0.html
▼【湘南ゴールド】の果実そのものを入手する方法
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-c75a.html
▼これが湘南ゴールド(果実)の故郷!発売日前に湘南ゴールドビールが飲める?
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-0e67.html
▼規格外野菜OK?NG?生産者、消費者それぞれの事情
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/okng-5932.html
▼ 【東京新聞】皮をむくと香水かと思うほど・・・|香りさわやか 期待の“新人”湘南ゴールド
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-ffb8.html
| 固定リンク
« NewsRelease 【エイプリルフール・アワード2010】サンクトガーレン「とりあえずビール」製品化ネタが15位に | トップページ | <NewsRlease>スイーツビールに2年ぶりの新製品【パイナップルエール】4月28日(水)~春夏限定発売 »
「湘南ゴールド」カテゴリの記事
- 美味しい湘南ゴールドの見分け方。(2014.03.27)
- 湘南ゴールドの選果風景(サイズの計測)(2014.03.31)
- 湘南ゴールド果実500Kがやってきた!(2014.03.26)
- 【間もなく終了】「湘南ゴールド」が最後に大きなご褒美を頂きました(2012.09.25)
- 【ショナゴ】の意味と使用例(2011.05.12)
「ニュースリリース」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント