いよいよ地ビール軽減税率20%→15%へ
私たちは毎月末に、その月のビール出荷量を税務署に申告します。
※お酒は造った時点ではなく、出荷した時点で税金が発生するので、製造量ではなく、出荷量を申告します。
で、それを基に算出された酒税を支払うという仕組み。
で、今日は月末。4月分の出荷量を申告する日です。
そしていよいよ本日の申告分より、昨年末に一部で議論となった
「地ビールの軽減税率」が20%→15%へと縮少されます。
平たく言うと、これまで大手ビール会社より20%軽減されていた地ビール会社の酒税が、
5%負担増の15%軽減になるということ。
これについての意見は昨年末にすでにまとめているので、ここでは書きません。
▼地ビールの税率軽減の縮小について思うこと
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-a5e4.html
▼日本のビールの税金について思うこと 酒税法の歴史・日本の酒税は高いけど・・・?
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-e1b2.html
▼地ビール税制優遇がはじまった背景
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-5ef8.html
▼そもそも優遇税率は誰のために?
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-eb5b.html
▼未来に投資させるだけの理由を
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-f729.html
▼ 優遇税率縮小 否定派の意見⇔私の意見
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-9be8.html
軽減税率の縮小が決まったときにはメーカーもマスコミもみんな大騒ぎだったけど、
実際に施行される時には静かなものです(笑)
| 固定リンク
「“超私的”ビール解説」カテゴリの記事
- 難しいことぬき!【ビアバー初心者必見】まず覚えたい5種のビール(2012.03.14)
- ※もしもの話※ ビールに放射能防護とか・インフルエンザ予防とか・花粉症緩和を求めるなら「普通のビールより地ビールのほうが良いかもね」という話。(2011.03.23)
- 放射線防護にビールの麦芽成分が効くらしい。「ところで麦芽って何?」という方に(2011.03.23)
- 【今ビールが注目される5つの理由】放射線防護の他にも(2011.03.23)
- 間もなくアジアカップ決戦!飲み干せオーストラリアビール【私の見てきたオーストラリアのビール事情】(2011.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
発酵、じゃなく発効の時期が今頃だったんですね。
がんばってください、応援します、とだけ。
投稿: Hira | 2010年6月 1日 (火) 10時30分