-質問回答編- 8月28日【サンクトガーレンブルワリー開放デー】を振り返る
5回にわたって書いてきたブルワリー開放デーを振り返る日記も今回で最後。
~準備編~ ←あっという間に無くなってたけど・・・肉何キロ用意したか知ってる?
~本番前~ ←途中、消防車が通りかかったり、厚木市長がいらしてたの知ってる?
~本番後~ ←開放デーで初披露されたGPAが都内のバーに出荷されたらしいよ。
~番外編~ ←社長が着ていたTシャツ買えるらしい。ポイントカード達成者の景品が・・・
~補足編~ ←インペリアルチョコレートスタウトやバーレイワインが高いのには理由がある
今回の日記では、Twitterハッシュタグ #SG0828 で見かけた質問に回答します。
--------------------------------------------------------------------------
<質問>
GPAはビアバーで飲めないの?
<回答> 飲めます!
詳細はこちらを
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/828-a432.html
--------------------------------------------------------------------------
<質問>
高さ形状の違う二種類のタンク。それぞれ エール or ラガー 用かしら。
<回答>
発酵タンク(奥)と貯酒タンク(手前)です。
先が尖っているタンクは発酵タンクでその名の通り発酵に使用します。
先が尖っているのは、発酵が終わった後のビール酵母が集めやすいように。
円柱のずどーんとしているのは貯酒タンク。
その名の通り貯蔵しておくためのタンクで、発酵などには使用できません。
貯酒タンクを使用する場合は、発酵タンクを経て→貯酒タンクという流れになり、
いきなり貯酒タンクを使用することはありません。
発酵タンクは発酵終了後には貯酒タンクとしても利用することができるので、
発酵タンクしか持っていない地ビールメーカーも多いです。
では貯酒タンクは何がよいのかというと、熱効率がよく、
ビールをちゃんと冷やしておくのに最適なんです。
発酵タンクは、実は先の尖っている部分はあまり冷えないんです。
また・・・、サンクトガーレンは一貫してエールしか造っていませんし、
(当日お飲み頂いたビールも全てエールです)これからもその姿勢は変わりません。
<参考>
※もともと当社がビールを初めたきっかけ
先代がアメリカで出会ったエールビールの美味しさに感動。
ラガービール一辺倒の日本にエールの美味しさを広めたい!
※ラガーとエールの違い
日本の大手メーカーのビールのほとんどは“ラガー”というスタイルで、比較的低温で
長時間かけて発酵させます。ビール酵母が液面の下の方で活動(発酵)するので下面
発酵製法と言われます。
一方、当社のビールは“エール”というスタイルで、比較的高温で短時間で発酵させます。
ビール酵母が液面の上のほうで活動(発酵)するので、上面発酵製法と言われています。
ビール酵母は高温で発酵するほどフルーティーな香り成分を生成します。
そのため、ラガーはすっきりとシンプルな味わいのビールビールなのに対し、
エールはフルーティーな香りに満ちたビールとなります。
--------------------------------------------------------------------------
<質問>
これ何だろ?泡が出てる。
これっすよね?
<回答>
これは、発酵で排出されたCO2です。
ビールの発酵= ビール酵母が麦汁の糖分を食べて、アルコール分とCO2に分解。
ボコボコいっているのは、ビール酵母が糖分を食べて放出したCO2です。
液が黄色いのは、消毒液(ヨウ素/イソジンと同じ)だからです。
もちろん これは、ビールの中には入りません。
■関連記事
| 固定リンク
「ビールのイベント」カテゴリの記事
- 出店者が教える 「けやきひろば春のビール祭り #beerkeyaki 」 をもっと楽しむ7ポイント (席をとるなら?写真を撮るなら?)(2017.05.17)
- 【15日まで】東京ドームふるさと祭り。丼ぶり選手権、80万円のチーズ、お大事に…と提供されるアイス(2017.01.14)
- 横浜オクトーバーフェスト ドイツ楽団演奏曲、私的ベスト5(2016.10.13)
- クラフトビールとタイ料理のイベントに参加してきました(2016.03.01)
- 【1月17日まで】ふるさと祭り東京に出店中。チョコビール4種飲み比べと、80万円のチ-ズはいかが?(2016.01.14)
コメント
おー!上面発酵製法ってそういう意味だったのですな?
初めて知った(単語として良く見てたけど)
あの泡立ってるのはやっぱり発酵時のCO2ですよね。
工場で見てて、元生物専攻(現IT)屋さんとしてかなりテンション上がってました。
うぉー発酵じゃー!って
投稿: moga1@はにわ | 2010年9月 5日 (日) 13時48分