麦のワインを購入された方へ 【長期熟成ビールを上手に熟成させるため、押さえておくべき4カ条】
11月18日ボジョレー同時解禁の麦のワインを購入頂いた方、ありがとうございます。
お陰様でメーカー在庫分はすでに完売しており、現在ボトルを入手できるのは
>>こちらの店頭販売分<< のみとなっております。
また、このビールは5年間の熟成が可能ですが、上手に熟成させるには少しポイントが。
熟成と劣化は紙一重です。
もともとビールは、やや酸性の飲み物で若干の酸味をもっています。
良い状態のビールは甘みや苦みとのバランスとうまく調和して
その酸味が目立つことはないのですが、
劣化したビールでは苦みや甘みとのバランスが崩れ、酸味が全面に出てきます。
本来、麦のワインことバーレイワインはうまく熟成させると
ドライフルーツのような複雑味を帯びた甘みが出てきます。
しかし、熟成に失敗し、劣化してしまうと・・・・。
数年後、麦のワインを開けて飲んだときに素晴らしい熟成を遂げた味わいへと
変化しているよう、熟成のポイントを4点ほど。
<長期熟成ビールを上手に熟成されるため、押さえておくべき4カ条>
① 保存は絶対冷蔵庫!!そもそもサンクトガーレンのビールは全て要冷蔵!
ワインセラーでは温度が高すぎます。
長期保存の場合、野菜室も避けたほうが良いです。
もちろん、床下倉庫もNGです。
② ビールは日光の光はもとより、冷蔵庫などの
電気の光も劣化の原因になります。
そのため、ドアの開け閉めの際に光の影響を受けやすい、
前のほう(牛乳などを入れているあたり)は避ける。
瓶の周りに新聞などを1枚巻きつけて光を避けてやると、さらにGood。
③ ビールにストレスとなる温度の変化を極力与えない。
そのため冷蔵庫の開け閉めで温度が変わりやすい前のほう
(牛乳などをいれているあたり)は避ける。
④ 瓶は立てて保存。
王冠の金属部分にビールが触れることがあまり好ましくありません。
なんか難しく思えるかもしれませんが新聞1枚を巻きつけて、
冷蔵庫の奥のほうにこそーっと立てておけばよいのです(゚▽゚*)
こんな感じで↓
また、ビールのようにアルコールの低いお酒はなんでもかんでも熟成する訳では
ありません。むしろ、熟成するもののほうが珍しいです。
普通のビールを熟成させても美味しくなりません(というか熟成しません)。
サンクトガーレンのビールも熟成するのは、このバーレイワインと、
バレンタイン限定チョコビール「インペリアルチョコレートスタウト」だけです。
他は新鮮なうちに、早く飲んだほうが美味しいです。
他社のビールで熟成できるかどうか迷ったら、
自分で判断せずに製造元に確認するのが1番です。
製造元のアドバイスに添って早く飲んだほうがよいものはお早めに、
熟成できるとうたわれているビールは上記のポイントを参考にしてみてください。
熟成用ビールで冷蔵庫が一杯!という方「もう1台買う」という選択もあり??
▼これは安い!地ビール専用冷蔵庫にいかが?
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-b1a1.html
■関連記事
| 固定リンク
「バーレイワイン(麦のワイン)エル ディアブロ」カテゴリの記事
- 「麦のワイン2014」解禁イベントに参加してきました(2014.11.21)
- 【いよいよ今夜解禁】完全手作業 #麦のワイン2013 瓶詰め。シャンパンと同じ瓶内2次発酵製法(2013.11.20)
- 麦のワイン2012解禁を振り返る【ゲスト:悪魔と熊】(2012.11.21)
- 【最後のご案内】いよいよ本日24時(15日0時)に麦のワイン解禁!【総集編】(2012.11.14)
- 大麦のワイン(バーレイワイン/悪魔)と、小麦のワイン(ウィートワイン/天使)の違いを、分かり易く解説してみる(2012.11.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント