« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月23日 (水)

【今ビールが注目される5つの理由】放射線防護の他にも

すでにお馴染の方も多いでしょうが、3月22日、ビールが東スポの一面を飾りました。

Photo_2 

大震災より1週間以上が発ちましたが、未だ余震は続き、計画停電、放射線と、不安は尽きないですね。

そんな中、ビールが放射線をブロックできるかもしれないという記事が
まずGIZMODOでニュースになり → Twitterで話題になり → 東スポ一面を飾りました。

記事となった基のデータはこちら。放射線医学総合研究所の発表によるものです。

これを読むと、ポイントは恐らく以下3点。

そもそもアルコール飲料全般には放射線防護効果があるらしい
→中でも最も入手しやすく、アルコール度数の低い(= 飲みやすい)ビールに特に注目

麦芽の甘み成分グリシンベタインという成分が特にポイントらしい
→染色体異常を最大34%減少

ただし、同じ麦芽使用のものでもノンアルコールではダメ
→アルコールが成分の吸収に一役かっているらしい


///////


今ビールが注目される5つの理由


【1】放射線防護に効果があるらしい


【2】花粉症の症状を軽減してくれるらしい


→ ホップの成分が花粉症症状を和らげるという説
  
→ ポリフェノールが花粉症症状を和らげるという説
(ビールはワインに次ぐポリフェノール含有アルコール飲料です)


【3】
ホップの成分にインフルエンザ感染予防効果があるらしい


【4】
ホップや酵母にリラックス効果があるらしい
未だ続く余震・放射線・停電などで心配や不安を感じている方、多いのでは?


【5】ホップの花言葉は「希望」「信じる心」

今の日本にぴったりの言葉ではないでしょうか。


///////


<合わせてどうぞ>

ところで、麦芽って何?ホップって何?という方いらっしゃるのでは。。。
こちらの記事でざっくり解説しています。

放射線防護にビールの麦芽成分が効くらしい。「ところで麦芽って何?」という方に

※もしもの話※ ビールに放射能防護とか・インフルエンザ予防とか・花粉症緩和を
求めるなら「普通のビールより地ビールのほうが良いかもね」という話。



★地ビールを飲むことが被災地支援につながるお店→ AleでYellを

Play_for_japan_3_2
 

■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放射線防護にビールの麦芽成分が効くらしい。「ところで麦芽って何?」という方に

【今ビールが注目される5つの理由】放射線防護の他にも の関連記事です。


ビールが放射線や花粉症やインフルエンザに効くという噂を効いたけど、そもそも

ホップって何?麦芽って何?という方に超ざっくり解説



ビールを作るのに必要な材料は4つ。①麦芽 ②ホップ ③水 ④ビール酵母



今回放射線防護のキーになっている麦芽とは、大麦の種子を発芽させて乾燥させたもので

 → ビールのボディ(飲み口の重さ・軽さ)、
 → ビールの色(高温で焙煎した麦芽を使うと黒いビールになる)
 → アルコール度数(麦芽使用量が多いほど高アルコールになる)

の基になる材料です。

Photo_3

もし麦芽の甘み成分の量が多いビールほど放射線防御効果が高いのであれば
※注意※勝手な仮定の話)麦芽使用量の多いビールを飲んだほうが効果的かも?

うちだと
YOKOHAMA XPA > 黒糖スイートスタウト = スイートバニラスタウト > ブラウンポーター
の順で麦芽使用量が多いです。(アルコールもこの順番で高→低となっています)
※本当はバーレイワインが1番高くてインペリアルチョコレートスタウトが次点。今回は今売っているものに焦点を当てています。

市販のビールなら
プレミアムビール > 黒ビール > 普通のビール > 麦芽率の高い第4のビール > 発泡酒 
という感じでしょうかね。
※一般的に黒ビールのほうが黄金色ビールより麦芽使用量が多いと思います。

注意するのは第3のビール。あれは麦芽不使用ですので。。。。
(豆やとうもろこしが材料です)


//////


一方、花粉症緩和・インフルエンザ予防・リラックス効果のキーになっているホップは
ハーブの一種で、ビールの苦み・香りの基になります。

Photo_4

もしホップの成分の多いビールのほうが効果が高いのであれば(※注意※あくまで仮定の話
ホップ量の多いビールを飲んだほうが効果的?

うちだと YOKOHAMA XPA > ペールエール > アンバーエール の順でホップの使用量が多いです。
(苦みもこの順で強→弱となっています)

市販のビールだと、、、やはりプレミアムビールが1番多いでしょうし、次は普通のビールかな。
※一般的にホップの使用量は黒ビールより黄金色のビールのほうが多い傾向があります。

と、ここまで書いてなんですが・・・

ビールは新鮮なほうが美味しい飲み物です。
飲み過ぎて身体を壊しては本末転倒です。
買いだめ、飲酒量はほどほどに!



★地ビールを飲むことが被災地支援につながるお店→
 
AleでYellを


■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

※もしもの話※ ビールに放射能防護とか・インフルエンザ予防とか・花粉症緩和を求めるなら「普通のビールより地ビールのほうが良いかもね」という話。

※この記事は諸事情により後日削除する可能性があります


【今ビールが注目される5つの理由】放射線防護の他にも

放射線防護にビールの麦芽成分が効くらしい。「ところで麦芽って何?」という方に

上記2つに関連した話です。

//////


もしもの話です。

もし麦芽使用量の多さと放射能防護率の効果が比例するとしたら??

もしホップ使用量の多さとインフルエンザ予防や花粉症緩和の効果が比例するとしたら??


もし、本当にそうなら(注意:実際にそんな発表はなく、あくまで仮定のお話です)

出来るだけ麦芽使用率の高い、ホップ使用量の多いビールを飲みたいですよね?



ここに2つのデータがあります。

▼キリンラガービールは633mlの大瓶を1本造るのに麦芽約70gとホップ1gを使用。
http://www.kirin.co.jp/customer/faq/index.php?id=7#q1

▼サントリー(銘柄不明)は麦芽110-120gとホップ1gを使用。
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/001683.html

(他会社非公開)

ということは・・・。


//////


そして当社サンクトガーレン。

1番シンプルなゴールデンエールでは同量(633ml大瓶)換算で麦芽120gとホップ1.3gを使用。

ペールエールは麦芽165gとホップ2.8gを使用しています。

レギュラービールの中で1番贅沢に材料を使用しているYOKOHAMA XPAは麦芽180gとホップ3.4gを
使用しています。(多くの地ビール会社ではIPAという名前で製造・販売しているスタイルです)


そして、恐らくほとんどの地ビール会社が同程度の量を使用していると思います。

ということは・・・。


//////


ま、本来ビールを楽しむのは美味しいからであって
原材料の使用量と美味しさは必ずしも比例するとは限りませんがね!




■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

エール(Ale)で被災地にエール(YELL)を!!!

Play_for_japan_3


サンクトガーレンは先日行われた大阪でのイベントの売り上げを義援金として寄付
させて頂きましたので
、ご報告致します。
関西の皆様、たくさんのご来場ありがとうございました。

またミネラルウォーター約1,200本を湘南ベルマーレを通じ被災地への救援物資として寄贈しました。
今後もさらに出来ることを探し、被災地への支援を行っていく所存です。


//////


地ビールを扱うビアバーでも首都圏・関西のお店を中心に支援の輪が広がりつつあります。
ビールを飲むことが被災地の支援につながるお店を集めてみました。

ちなみにAle(エール)とは上面発酵ビールの総称です。
サンクトガーレンは創業以来Aleのみにこだわり、Aleしか製造・販売しておりません。

昨年ネットショップでは新生活を迎える人に「AleでYellを贈ろうキャンペーン」を実施しましたが、
今年は被災地の皆さんへ向けたキャンペーンとしてこの言葉を使いたいと思います。



//////



【被災地への寄付などの支援を行っているビアバー】

支援を行っているビアバーの最新情報・追加情報は
 >>こちら(公式HP)<< で更新しています。

※被災地支援を行っている店の情報をお持ちでしたらmiki@sanktgallenbrewery
@mikiSanktGallen まで詳細をお寄せ下さい。掲載をお約束するものではありません。

は特にサンクトガーレンのビールも寄付対象ビールになっているお店です。


ALDGATE(渋谷)

⇒4月23日までの売上10%及びチップが義援金として寄付されます。


アマリロ(三鷹)
1パイント100円が寄付になります


Ant'nBee(六本木)
3月21日、22種類樽生ビール半額!FaceBookファンミーティングの利益、
3月・4月の利益の10%を被災地へ寄付



GreenBud!!(厚木)
ドリンク1杯につき10円が寄付になります



Century Break(藤沢)
⇒ビール1杯につき50円が寄付になります


cacoi (渋谷)
3月12日に開催予定だった箕面ビール祭用のビール売上10%を寄付


craftheads(渋谷)
Stone Ruination IPAの売り上げの全てを寄付



The Grifon(渋谷)
ドリンク1杯につき10円が寄付になります


和知(京都)
3月27日(日) 当日の売上は全額東北地方太平洋沖地震への義援金として寄付

※含まれる消費税等は店主個人のポケットマネーより補填
※当日は和知公式アカウントでリアルタイム売上報告あり
@wachi_kyoto


よすが(大阪)
イクスピアリ「バレンタインスタウト」の全売上を寄付


ムーンシャイン(鹿児島)
ギネス1パイントにつき100円を寄付





<関連記事>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

私たちにできること

サンクトガーレンは予定通り、インテックス大阪で開催されている「絶品!超満腹帝国」に出店しております。

そして、微力ながらこのイベントの売上の10%を義援金として寄付することを決定しました。

今回の地震で被害を受けていない関西のほうにも自粛のムードが漂っているのですが、
まずは私たちにできることから少しずつ。

また都内の比較的被害の少なかったビアバーでも徐々に営業が開始され、
売上の一部を被災地の義援金に充てる動きがはじまっています。

震災の様子をTVで見ているだけでも気がつかないうちに精神的ダメージは蓄積されるそうです。

決して無理はなさらずに。
ご都合のつく方、美味しいビールで少しリラックスしませんか?


■ネットショップについて

サンクトガーレンは工場もスタッフも無事でしたので、通常通り営業しております。

ネットショップも通常通り注文を受け付けておりますが、北海道・東北・北関東方面への
荷物受入が停止になっている他、該当地域以外でも配送遅延が発生しています。

ご不便をお掛け致しますが何卒ご了承ください。


被災地の1日も早い回復をお祈りしております。 サンクトガーレンスタッフ一同


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

ビアバー本日(3月11日)の営業状況

東北・関東の皆様、地震大丈夫でしたでしょうか?
サンクトガーレンの工場は幸いにも、ほとんど何の被害もなく無事です。

首都圏の交通網が麻痺して家に帰れないという方、いらっしゃるではないでしょうか。
そんな方の一助になれば、とサンクトガーレンの取り扱いビアバーの
本日の営業店舗をまとめてみました。

営業中のお店も火を使うメニューは中止していたり、通常通りとはいかないと思います。
でも、暖をとるだけでも、誰かと会話をするだけでも、不思議と安心とするものですよね。

もし1人で行き場所が無くて不安になっている方、参考にして頂ければ幸いです。

余震が続いています。くれぐれもお気をつけて移動して下さいませ。
情報はTwitterを中心に集めたものですので、状況が変わることもあります。
その旨ご了承下さい。


【本日、お店開いています】

六本木アントンビー 
http://ameblo.jp/roppongi-beerbar-antnbee/

八重洲バッカス
http://www.bacchus-yaesu.com/

渋谷グリフォン
http://beer-dining-the-griffon.com/

下北沢うしとら
http://blog.ushitora.jp/

アボットチョイス全店(六本木・新宿・中野)
http://www.authenticbar.com/abbots-choice/

愛甲石田 Cafe&Bar a#1:07
http://miburi.org/as.html 

茅ケ崎ホップマン
http://hopman.seesaa.net/

横濱チアーズ
http://www.yokohama-cheers.com/

藤沢センチュリーブレイク
http://www.centurybreak.jp/

【本日休業】
渋谷craftheads、渋谷cacoi、池袋vivo!、国分寺ガンブリヌス、町田COPA
池袋vivo!、神田モルタン、三鷹アマリロ、鷺宮サルズ、両国ポパイ



■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しい【ポイントカード】がスタートします。ただ、1つ問題が・・・。

昨年大好評を頂いていたポイントカードの新しいバージョンが明日よりスタートします!

今回は博打的な要素を多く取り入れて、大量の割引券ゲットや一気にゴールに近付ける
チャンスがある一方で、いきなりスタートに戻されるなんてことが起こる可能性も。

詳細はこちらでご確認を⇒ ★
ポイントカード詳細  




で、実は。。。





スタート前にちょっと問題が発覚しました。





いや、まぁたいした問題ではないんですけど。






えっと。。。





▼カード表

B282b2621fb945248332d0d7b9efe2d2_7


▼開くと

D579a94541f945d38d7eda073acf8cb1_7


あ、写真が上下逆さま。。。。


ではなく、


なんとカードそのものがっ∑(゚∇゚|||)




▼でも、こんなにたくさん作っちゃったから、このままでいきますけどねー

2f11d626067b460d91ae2dd977e2921f_7



カードの箱開けた時には軽く眩暈がしましたけど(笑)


ポイントカードは普通のお店のように積極的に来店者全員に配布、
ということは行っておりません。

参加希望の方はお手数ですが、対象イベントでスタッフに「ポイントカード下さい」と
声をかけて下さい。宜しくお願いします。


ぜひ奮ってご参加下さいませ!

■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

地ビール会社で働く広報の日記★2月に人気のあった記事ベスト10

あっという間に3月突入ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ 早い・・・

2月に人気のあった記事ベスト10を振り返っておきます。

バレンタインの影響で、チョコビール系の記事が上位ですね。

2011年生産分のチョコビールのメーカー在庫はすでに無いのですが、
まだ店頭に並んでいるお店もあると思います。
(バレンタインからホワイトデーにかけて売りたい、と多めに仕入れているお店もありますので)

3種セット2

インペリアルチョコレートスタウトは2年間熟成可能ですので、今から買っても十分楽しめると思います。
ご興味のある方はお店に問い合わせてみて下さい。


1位 

■東京・神奈川編■チョコビール2011買えるお店(チョコビール2011販売店)
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/201120112011111.html


2位

【チョコビール2011完売御礼】でも、まだ買える!
これからサンクトガーレンのチョコビールを入手する方法 

http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-ca8b.html


3位

チョコレートグラスの作者・柳正司さんが【本日、TV東京「ソロモン流」】に!
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/tv-9bb5.html


4位
■東京・神奈川以外編■チョコビール2011買えるお店(チョコビール2011販売店)

http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/201120112011130.html


5位

自腹でプレゼント 【高島屋で気になったバレンタインチョコ買ってきました】

http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post.html

※自腹でプレゼント企画は大好評だったのでまたやりたいと思います。
今週末は大阪に行くし、そのお土産とか??参加したい方はメルマガにご登録を。


6位

【チョコグラス×チョコビール】セット発売/
食べられる!チョコレート製のグラスとチョコビールをセットで。

http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-592a.html


7位

【チョコレートショットグラス】チョコグラスを入手できなかった方必見

http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-0cf2.html


8位

地ビール好きにお薦めのFaceBookファンサイト

http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/facebook-2086.html

3月21日にAnt'nBeeのFaceBookファンのみ22種類の樽生地ビールが
半額で楽しめるファンミーティングが再び開催されるようです!


9位

ビール好きさんへのバレンタインギフトなら、高島屋は外せないかもね

http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-24f3.html


10位

【ホームページリニューアル】HTMLを知らなくてもホームページができる!

http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/html-ecfa.html


■関連記事

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »