放射線防護にビールの麦芽成分が効くらしい。「ところで麦芽って何?」という方に
【今ビールが注目される5つの理由】放射線防護の他にも の関連記事です。
ビールが放射線や花粉症やインフルエンザに効くという噂を効いたけど、そもそも
ホップって何?麦芽って何?という方に超ざっくり解説
ビールを作るのに必要な材料は4つ。①麦芽 ②ホップ ③水 ④ビール酵母
今回放射線防護のキーになっている麦芽とは、大麦の種子を発芽させて乾燥させたもので
→ ビールのボディ(飲み口の重さ・軽さ)、
→ ビールの色(高温で焙煎した麦芽を使うと黒いビールになる)
→ アルコール度数(麦芽使用量が多いほど高アルコールになる)
の基になる材料です。
もし麦芽の甘み成分の量が多いビールほど放射線防御効果が高いのであれば
(※注意※勝手な仮定の話)麦芽使用量の多いビールを飲んだほうが効果的かも?
うちだと
YOKOHAMA XPA > 黒糖スイートスタウト = スイートバニラスタウト > ブラウンポーター
の順で麦芽使用量が多いです。(アルコールもこの順番で高→低となっています)
※本当はバーレイワインが1番高くてインペリアルチョコレートスタウトが次点。今回は今売っているものに焦点を当てています。
市販のビールなら
プレミアムビール > 黒ビール > 普通のビール > 麦芽率の高い第4のビール > 発泡酒
という感じでしょうかね。
※一般的に黒ビールのほうが黄金色ビールより麦芽使用量が多いと思います。
注意するのは第3のビール。あれは麦芽不使用ですので。。。。
(豆やとうもろこしが材料です)
//////
一方、花粉症緩和・インフルエンザ予防・リラックス効果のキーになっているホップは
ハーブの一種で、ビールの苦み・香りの基になります。
もしホップの成分の多いビールのほうが効果が高いのであれば(※注意※あくまで仮定の話)
ホップ量の多いビールを飲んだほうが効果的?
うちだと YOKOHAMA XPA > ペールエール > アンバーエール の順でホップの使用量が多いです。
(苦みもこの順で強→弱となっています)
市販のビールだと、、、やはりプレミアムビールが1番多いでしょうし、次は普通のビールかな。
※一般的にホップの使用量は黒ビールより黄金色のビールのほうが多い傾向があります。
と、ここまで書いてなんですが・・・
ビールは新鮮なほうが美味しい飲み物です。
飲み過ぎて身体を壊しては本末転倒です。
買いだめ、飲酒量はほどほどに!
★地ビールを飲むことが被災地支援につながるお店→ AleでYellを
■関連記事
| 固定リンク
« ※もしもの話※ ビールに放射能防護とか・インフルエンザ予防とか・花粉症緩和を求めるなら「普通のビールより地ビールのほうが良いかもね」という話。 | トップページ | 【今ビールが注目される5つの理由】放射線防護の他にも »
「“超私的”ビール解説」カテゴリの記事
- 難しいことぬき!【ビアバー初心者必見】まず覚えたい5種のビール(2012.03.14)
- ※もしもの話※ ビールに放射能防護とか・インフルエンザ予防とか・花粉症緩和を求めるなら「普通のビールより地ビールのほうが良いかもね」という話。(2011.03.23)
- 放射線防護にビールの麦芽成分が効くらしい。「ところで麦芽って何?」という方に(2011.03.23)
- 【今ビールが注目される5つの理由】放射線防護の他にも(2011.03.23)
- 間もなくアジアカップ決戦!飲み干せオーストラリアビール【私の見てきたオーストラリアのビール事情】(2011.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント