サンクトガーレン的に2011年を振り返る
新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
お陰様でサンクトガーレンは2011年もとっても、とっても充実した1年でした。
サンクトガーレンをご愛飲下さっている皆々様のお陰です。本当にありがとうございます。
2011年を軽く振り返って3点。
【1】東日本大震災
これはもう2011年を振り返るときに誰もが触れる出来事ですね。
サンクトガーレンは「ビール屋はビール屋らしくビールで支援をしよう」と、
チャリティビールを通じ42万5532円を日本赤十字に寄付しました。
【2】YOKOHAMA XPAが世界一に輝きました
ワールド・ビア・アワード2011で「YOKOHAMA XPA」がIPA部門のワールドベストに輝きました。
IPAは海外ビールや地ビール愛飲家の中で、人気を誇るスタイルの1つです。
IPAを飲み慣れた人たちは、だんだんその苦味や香りの強さに慣れてしまい
「もっと強い香りを、もっと強い苦味を」と求める傾向があります。
ところが、サンクトガーレンのIPAは苦味や香りの強さばかりを重視している訳ではなく
全体のバランスをとても重視しています。そのため、近年の香りや苦みが極めて
強調されたIPAと比較すると、決してインパクトは強くありません。
「これはIPAじゃない」と言われ、悔しい思いをしたこともあります。
“バランスの良い、ずっと飲み続けられる綺麗なバランスのIPA”それがサンクトガーレンの
目指しているIPAです。苦味や香りの極端に強調されたビールは最初の数口はインパクト
もあるし美味しいけれど、長く飲み続けるには疲れてしまう、とサンクトガーレンは考えます。
今回の受賞は、サンクトガーレンにとっては自分たちの目指していた味は(これがIPAの
ベストではないにしろ)間違いでは無いという確認ができ、大きな意味を持っています。
でも、この受賞で本当に嬉しかったのは、お取引店の皆様や、横浜市水道局の皆様、
そしてサンクトガーレンをご愛飲下さっている皆様が、自分のことのように受賞を
喜んで下さって、たくさんの「おめでとう」を頂けたことが本当に嬉しくて幸せでした。
私たちにとって審査会は、自分たちのビールの立ち位置を第三者に確認してもらうために
出品している部分が大きく、毎年来る模試テストに近い感覚になっていました。
だから最近は、公式に入賞報告をしていない審査会も多々・・・。
でも今回「自分の好きなビールが評価されて嬉しい」とか「サンクトガーレンが好きで良かった」とか、
言って頂けたことが本当に嬉しくて、審査会ってただ点数をつけてもらうテストじゃないんだ、
と実感しました。あと、本当にたくさんの方に応援してもらえていることを実感!
2012年は審査会の入賞結果は全部公式報告して、もっとたくさんの「おめでとう」を頂ける
ようになりたいな、と思いました(笑)
▼サンクトガーレンの受賞歴
【3】ホームページをリニューアルしました
長年の課題であったホームページのリニューアルにやっと着手しました(苦笑)
これまで「ビールはかっこいいのにホームページがダメダメで人に紹介しにくい」と
言われ続けてはや数年。。。
自社内で(というか私が)簡単に更新できるようなCMSを導入し、
『日々変化のあるホームページ』を目標に運営しています。
個人的にはアクセス解析やSEOなど、これまで避けていた分野の勉強を少しずつ初めた
のも大きな一歩かなと。
現社外CMOとの出会いも今年の飛躍の要因の1つですね。本当に感謝です。
2012年に寄せては公式ブログのほうに書きました。
もしよければ、合わせてご覧下さいませ。
■関連記事
| 固定リンク
「サンクトガーレン」カテゴリの記事
- クラフトビールバー密集度日本一!?野毛のクラフトビールイベントに参加してきました<2>(2016.12.06)
- クラフトビールバー密集度日本一!?野毛のクラフトビールイベントに参加してきました<1>(2016.12.06)
- 県産品が30%OFFになる「ふるさと割」が超お得!サンクトガーレンやベアレンなど地ビールを通販するなら今!(2015.07.29)
- FM yokohama ホズミンが工場のお手伝いにやってきた!(2014.12.11)
- 【8月12日はハイジの日】ハイジとサンクトガーレンの関係(2014.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント