【ホップ栽培のアドバイスを頂きました】 冬の越し方・支柱を立てるタイミング・暑さ対策
昨日から工場でホップの苗の栽培をはじめました。
それをTwitterに書いたところクラフトビールが大好きなお花屋さんが色々アドバイスを下さいました。
■冬の越し方
(植え替えの)最初~2回目ぐらいまではたっぷりを水かけて、
あとは土の表面が乾いたらたっぷり水掛してください。
苗の方が秋終わりに枝葉が枯れるはずなんで、それを整理の為に切る。
冬場は放置で。水掛の際はプランターの底から水が抜けてるのを必ず確認する。
■支柱はいつ立てるべき?
ホップはツル性の植物で成長した姿はご覧の通り↓
このツルが下を這うようになってしまった時点で失敗という話も聞いていたため、アドバイスを頂いてみました。
今年伸びた枝はどのみち枯れるんで、今年は支柱無しでもいけると思います。
春からは1日30cmぐらいずつ伸びるので、ネットや紐は早めに準備しないと後で困ります。
■暑さ対策
ホップは暑いのが苦手とされ、日本では北海道や岩手など寒冷な地域で栽培されていることが多いのです。
神奈川では某ブルワリーさんも栽培にチャレンジしていましたが、暑さのためか全滅してしまったという話を聞いていたので、それについてもアドバイスを頂いてみました。
昼間~夕日を遮る用に遮光ネット(ホームセンターで売ってる)を張るとか、
鉢を2重鉢にする(高温防止)とか、水掛を夕方にもする(夜の温度上昇を防ぐ)ってのが手です。
アドバイスをもとに取り敢えずは、朝夕2回の水やりをしながら様子を見てみようと思います。
あ、あと「ホップは1株にプランター1個がいいよ」とも。(現在はプランター1個に 苗1個&根っこ2片)
もし根っこからもうまく芽が出たら、春には植え替えをせねば!ですね。
| 固定リンク
「ホップ栽培」カテゴリの記事
- 今年こそ収穫なるか!?工場で栽培中のホップの様子 【ホップ6倍使用“超IPA”復活】(2014.04.24)
- 【折れたホップと頑固者】工場で育てているホップの最近の様子(2013.06.05)
- ホップ急成長!(2013.04.04)
- ホップ苗に雪が積もって慌てていたら、先生のホップはもっと過酷な状況だった話(2013.02.20)
- ホップ枯れる…。(2012.12.12)
コメント