ビールの濾過は何を使って、どうやってやるのか

(奥の茶色のほうが細かい)
写真は今年1月に入社した新人スタッフの木水(きみず)。もくみずではありません。
詰まらないよう慎重にビールを流す液量と、珪藻土投入の量を調整します。
慣れるまでは途中で詰まってビールが流れなくなってしまうことも…。
詰まった場合はフィルターの装置を1度解体して洗浄、再度組み立ててやり直しです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(奥の茶色のほうが細かい)
詰まらないよう慎重にビールを流す液量と、珪藻土投入の量を調整します。
慣れるまでは途中で詰まってビールが流れなくなってしまうことも…。
詰まった場合はフィルターの装置を1度解体して洗浄、再度組み立ててやり直しです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今サンクトガーレンの工場は2月27日発売のさくらビールの出荷準備の真っ最中。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年のビールイベントのスケジュールが続々と決定しています。
▶【2014】クラフトビール(地ビール)イベントカレンダー ※随時更新中
そんな中、一足早く5月29日(木)~6月1日(日)にさいたま新都心のけやきひろばで
開催される「春のビール祭り」のチラシが届きました!
なんと今回のチラシはスマホをかざすと動画が見れると書いてあるではないですか!
早速やってみます。
まず最初にけやきひろば春のビール祭りのチラシをゲットします(笑)
ビアバーなどで配布していたり、サンクトガーレンのネットショップご利用の方に同封しております。
次にスマホに「junaio(ジュナイオ)」というアプリをダウンロード。
アプリを起動し「けやきひろばビール祭り」を検索。
「けやきひろばビール祭り」チャンネルを選択してチラシの上にかざします。
これがけっこう難しくて、なかなか読みとれません…。
何度かやってみて個人的に考えるポイントは以下3つ。
ポイント1:チラシからかなり離れて全体を余裕もって入れるようにします。
ポイント2:カメラとチラシを完全に並行するのではなく、チラシに対してカメラ30度くらいのほうが読み取りやすかったです。
ポイント3:スマホをしっかり固定。動かない。
読みとれると、こんな画面が現れます。
それぞれのSNSへの入り口と、MOVIE(動画)への入り口、CAMERAフレームが現れます。
夜の雰囲気も。これ、どこかで見たことあるブースですね(うちです)。
ちなみに1番下のCAMERAの部分を選ぶとこんな感じで専用のフレームが出ます。
ぜひイベント会期中にこのフレームで写真を(笑)。
けやきひろばのチラシとスマホをお持ちの方はぜひトライしてみて下さい。
また、ポスターでも同様のことが出来るそうです。
関連情報
▶サンクトガーレンのイベントカレンダー
▶カメラをかざすだけでビールの色名を一瞬で知ることが出来るアプリ「色彩ヘルパー」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連日ソチオリンピックに目が釘付けとなり、寝不足気味の方も多いのではないでしょうか?
実は今オリンピックが開催されているロシアと、今発売中のチョコビールには少しばかり関係があります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
チョコビールを製造・販売しているメーカーの人間としては、ビールだけではなく、他のチョコレートのお酒もとても気になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日関東は20年ぶりという大雪でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)