« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月27日 (日)

【4/26・27】サンクトガーレンは4つのイベントに出店中。各地のイベントの人気ビール

今週末、サンクトガーレンは4つのイベントに同時出店しています。

昨日の様子が各イベントのスタッフから届いたのでまとめてご紹介。

//////

【1】開催中~5月6日まで フリューリングスフェスト2014@横浜赤レンガ倉庫

全長30mのビールカウンターに12社のビールがずらり勢揃い。

横浜赤レンガの秋のビールイベントは混雑で入場制限が出ることもありますが、
春のこのイベントは入場無料で外スペースも自由に行き来ができるので、ストレスを感じるほどの混雑はありません。

サンクトガーレンは限定の超IPAを含む6種類の樽生ビールを提供中ですが、現時点での1番人気はパイナップルエール
パイナップルの果実がぎっしり詰まったランドルのインパクトにやられて注文する方多し。

//////

【2】開催中~4月27日(日)まで 湘南祭2014@茅ケ崎サザンビーチ

海岸が会場のため、一足早く夏気分を満喫することが出来ます。
8種類のビールを500円~販売中。昨日の1番人気は湘南ゴールド(オレンジ)
ビールのお伴に厚木のシロコロホルモンもあります。

//////

【3】開催中~4月27日(日)まで グランビエール2014@渋谷ヒカリエ

45社、約120種類のクラフトビールがテイスティングし放題のイベント。
サンクトガーレンは3種類のビールを提供中ですが、1番人気は湘南ゴールド

//////

【4】開催中~4月27日(日)まで かながわフードバトルinあつぎ@厚木中央公園(の隣

神奈川のご当地フードが勢揃いし、人気No1を決定するお祭り。
会場すぐ隣のビル(厚木ルリエ)前で4種類のビールを500円~販売中。
昨日の1番人気はゴールデンエールです。


//////

お近くの方、どうぞ1杯からお気軽にどうぞ!

関連情報
肉フェスに、ビアフェス!まだまだありますGWビール&フードイベント

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月24日 (木)

4月24日は、あのビールでお世話になった「志布志の日」。地名だけじゃない冗談のような本当の話。

昨日4月23日は地ビールの日でしたが、今日4月23日は「しぶしの日」

鹿児島県にある志布志市が制定した記念日だそう。

志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所の看板

志布志市といえば、サンクトガーレンをご存知の皆様にはお馴染のこのビール

昨日“地ビールの日だから”とこのビールを飲んでいた方を何人か見かけましたが
まさに2つの記念日を一緒に御祝いした感じですね、笑。

20140329124853723

今回このビールの企画に際しては志布志市役所の方にも全面協力を頂きました。
あらためて感謝申し上げます。

志布志市志布志町志布志は冗談のような本当の話がもう1個あって(1個目は地名そのもの。笑)、県立志布志高等学校の体育祭は玉入れに普通では無いあるものを使います。

14954120140330120521_b533789f1d2b74

これが実際の写真なのですが、何だか分かりますか?

答えは松ぼっくり!

当たると痛いので、下でカゴを支える人はヘルメット必須なんだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年こそ収穫なるか!?工場で栽培中のホップの様子 【ホップ6倍使用“超IPA”復活】

サンクトガーレンは毎年夏の終わり頃に山梨県の農家さんにホップ摘みにお邪魔しています。
ホップ摘みの様子 

ホップはビールの苦味と香りの基になる主原料で、ハーブの一種。

9477577133_7f6733ea58

農家さんから株分けして頂いた苗を一昨年から工場横で育てています。

ホップはツル状の植物で、春夏はぐんぐん物凄い勢いで伸びていきますが・・・
(グリーンカーテンとして活用されている方もいます)

1365049447225_1

秋には枯れてしまいます。

8266349734_25ed560048


そして冬を越し…

また春に息を吹き返し…

4月の頭には支柱の半分程度だったツルが、もうてっぺんにまで到達!

会社で育てているホップが物凄い勢いで伸びてきました!

昨年は収穫には至らなかったので、今年こそいける予感が!

サンクトガーレンのビールの中で1番ホップを使っているレギュラービールはYOKOHAMA XPA
通常の4倍のホップを使用しています。



そして、このGW、さらにその上をいく6倍のホップ使用の超IPA(ちょうアイピーエー)が限定復活します!
4月25日~5月6日 横浜赤レンガ倉庫のフリューリングスフェスト2014と、5月2日~6日 駒沢公園の肉フェスでお飲み頂けます。

ホップ大量使用ビールならではの華やかな香りと鮮烈な苦味をぜひ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月23日 (水)

【4月23日は地ビールの日】 知っていますか?20数年前、日本に地ビール(クラフトビール)が無かったことを。

ビール好きの皆様、今日4月23日は何の日かご存知ですか?
今日4月23日は地ビールの日

IMG_2505

この記念日は、日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」によって
1999年に定められた記念日です。

1516年4月23日にバイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により
ビールの原料が水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母と定められ
“ビールとは何か”が世界で初めて明確に定義されたことに由来します。

/////

今、日本では200を超える地ビール会社が各地でビール造りを行っています。

クラフトビールという新たな呼称ができ、世界の大会で入賞を果たすビールが生まれ、
“第二次地ビールブーム”と言われるほどの盛り上がりを見せています。

IMG_7328

でもほんの20数年前、日本には地ビール(クラフトビール)が存在していませんでした。
私たちが造りたくても、造ることが認められていなかったのです。

Chapter2 〜Determination 決意〜

日本で地ビールがつくれるようになったのは1994年。
いわゆる“地ビール解禁”以降のことです。

地ビールは何の前触れもなく突然造れるようになった訳ではありません。

その背景には日本の産業規制との戦いがありました。



「それはもう衝撃的な美味しさで、これまでの人生損していたと思った」

90年冬、アメリカで生まれて初めて地ビールを飲んだサンクトガーレン先代の
岩本光生(享年72歳)はそのときの感動をそう語ります。

そして、なぜこんなビールが日本にないのかと、
すぐさま彼は息子(岩本伸久/現当社代表取締役)らとともに
日本でビールづくりの道を模索し始めます。



「これ以上ビール会社はいらない」

当時、財務省が言い放ったセリフで、その理由を示す書類には
“酒税の安定確保のため中小ビール会社の乱立は好ましくない”
というようなことが書かれています。

ビールを造るには免許が必要です。当時、その免許を取得するためには
年間2,000キロリットル以上のビール製造が求められていました。

それは大瓶に換算すると約316万本、1日に約8,700本を売らなければいけない計算です。
これほどの量のビールを造って販売できる会社はそうはなく、
当時日本ではビール業界への新規参入は実質的に不可能でした。

Chapter3 〜Turning point 転機〜

「日本でつくれないなら、アメリカでやればいい」

93年、当社は地ビールの盛んなアメリカでビール免許を取得し
サンフランシスコにブルワリーを設立。

日本人がアメリカでビールづくりをはじめた情報は
TIMEやNewsweekなどの現地メディアで話題となりました。



「ビールづくりの夢はかなった。ただしアメリカで」

日本人がアメリカでビール会社を立ち上げたニュースは、
やがて日本のメディアにも飛び火します。

テレビのコメンテーターや世論はこぞって
「日本人が日本でビールを造れない」状況を糾弾するようになります。

それがきっかけとなり、94年にビールの免許取得のための基準が
2,000キロリットルから60キロリットルへと大幅に引き下げられました。

これがいわゆる“地ビール解禁”、日本のクラフトビールの幕開けです。

もし、あの時…

もしあの時、日本の産業規制と戦う人間がいなければ
日本でこんな風に地ビール(クラフトビール)を楽しめる日は来なかったかもしれません。

IMG_7317

そんな歴史に想いを馳せながら、地ビールの日に乾杯!


関連情報
 

続きを読む "【4月23日は地ビールの日】 知っていますか?20数年前、日本に地ビール(クラフトビール)が無かったことを。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月15日 (火)

黄色い桜「鬱金(うこん)桜」を見に行ったら、緑の桜まであってビックリした話

先日、ネットで黄色い桜があるという情報を見かけました。

しかも、その黄色い色から名前は“鬱金(うこん)桜”というそう。
酒飲みにはなんだか気になる名前。

神奈川県内で見られるところを調べてみると「神奈川県立フラワーセンター大船植物園」がヒット。

という訳で行ってきました。

IMG_3512

入場には360円(大人)が必要です。
中に入ると、今日お薦め(見頃)の花が地図に提示されています。
真ん中に、“桜 うこん”と書いてあるのが分かりますか?

IMG_3522

うこん桜は、ソメイヨシノの咲き終わる4月中旬から下旬にかけてが見頃の桜。

ここには、うこん以外にもまだまだ今が見頃の桜の樹が色々。

IMG_3941

大提灯(おおじょうちん)。花が大きく、提灯のように垂れて咲いています。

IMG_3535

あら、こんなところに。

IMG_3720

/////

手弱女(たおやめ)。手弱女とは、しなやかで優美な女性のこと。その名の通り美しい桜。

IMG_3545

あら、こんな所でお昼寝?

IMG_3845

//////

福縁寿(ふくろくじゅ)。大輪の花がポンポンみたいで可愛い!

IMG_3561

一緒に記念撮影

IMG_3713

//////

千里香(せんりこう)。非常に香りの強い桜であることからこの名前が。

嗅いでみると桜餅のような香りが!

IMG_3563

//////

そして、こちらがさくらビールにも使用している八重桜「関山(かんざん)」。
こちらはまだまだ、これから。
 
IMG_3900

//////

室町時代からあったという八重桜の元祖、普賢象(ふげんぞう)。

IMG_3909

あら、こんなとこにも

IMG_3880

//////

そして、お待たせしました。

こちらが数百種類ある桜の中で唯一黄色い花を咲かせる「鬱金(うこん)桜」

IMG_3592

決して派手さは無いですが、気品ある花。

ちなみに、こちらの樹、遠くから見ると…結構小さかったりします。

IMG_3587

とは言っても、日本に27本しか存在が確認されていないとも言われる珍しい桜。
他、ウコン桜が見られる場所などまとめ

この日も何人もの人が写真撮影に訪れていました。

//////

そして、さらに珍しい桜を現地で見つけてしまいました。

遠めから見ると花が咲いているとは気がつかない桜。

何を言っているか分からないと思いますが、こちら…

御衣黄(ぎょいこう)という緑色の花を咲かせる桜です。

IMG_3620

調べてみると、こちらの桜のほうがウコン桜よりは多くの場所で見ることが出来るそう。
御衣黄が見られる場所などまとめ

ソメイヨシノが終わっても、桜が楽しめる季節はもう少し続きそうです。
お花見のお伴ににはぜひ「さくらビール」を。今季分、間もなく終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月10日 (木)

マクドナルドの「さくらてりたま」と、さくらビール

Twitterで“マクドナルドの春の限定商品「さくらてりたま」のバンズが、サンクトガーレンのさくらビールの味に似ている”という書き込みを見かけて気になって買ってきました!

お伴にさくらビール!

Unnamed_3

ほんのりピンク色のバンズ!
このバンズに桜が混ざっているそう。

袋を開けた瞬間から桜の香りが広がります。
ふんわり、ではなく、かなりはっきり分かるレベルの強い香り。

Unnamed_1_2

桜のバンズは香りも味わいも桜餅っぽくて、たしかにさくらビールに似ているかも。
小麦&桜のバンズと、小麦麦芽&桜のビール、原材料に共通点があるので納得。

この中のソースも“さくらマヨソース”なのだとか。ピンク色の粒々は桜大根。
ただ、マヨソースは一緒に挟まれている照焼ソースの味のほうが強くて、そこまで桜風味は強くはありません。

Unnamed_2_2

桜と肉?と一瞬たじろぐ組合わせですが、駒沢ブルックリンダイナーさんでは3月限定メニューで桜餅ジャークチキンを販売されていましたし、個人的には全然アリですね。

今週末も未だギリギリお花見できそうです。
さくらてりたまと、さくらビールでお花見なんていうのも良いかもしれませんね。

さくらてりたまは4月中旬までの販売。
さくらビールも現在工場のタンクにある分で今季の販売終了。

気になる方はお早めに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 6日 (日)

桜と「さくら」ビールの素敵な写真たち

桜満開で迎えた週末、各地でお花見へと繰り出した方も多いのでは。

サンクトガーレンが出店中の代々木公園「アウトドアデイジャパン」にもたくさんの方が遊びに来てくれました。
ありがとうございます。

桜と「さくら」ビールの素敵な写真をSNSで何個か見かけたので紹介させて頂きます。
こういう写真を見ると「さくら」ビールを発売して良かったなーと思います。




鍵などのかかっていない公開アカウントのものを掲載させて頂いていますが、万が一掲載に問題がある場合はご一報下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 3日 (木)

個人的にツボだったビール会社のエイプリルフールネタ3選

20140329124853723

“エイプリルフールに何かする会社”というイメージが定着したのか、
日付の変わる直前よりホームページへのアクセスが集中し、
なかなかページに繋がらない事態となりました。アクセス頂いた皆様、すみません、。

実はその影響でネタがアップされたのも日付が変わって数十分後でした・・・。

他のブルワリーでも面白いネタを公開して楽しませてくれたところがあります。
個人的に面白かったネタを3つほどご紹介。

//////


4d670f5621624f7caa00992aeffd4c89_2

//////

4d670f5621624f7caa00992aeffd4c89_4

ヘリ・・・ヤム・・・?

ヘリウムですね。このビールを飲むと声が漫画のようになってしまうという(笑)

//////

国内でも、長野県の志賀高原ビールさんから
その名もおすぎ(笑)を発売するというニュースが(これは昨年のネタです)。

4d670f5621624f7caa00992aeffd4c89_3

サンクトガーレンの今年のエイプリルフールビールもそろそろ皆様のお手元に届き始める頃ですね。
発売はエイプリルフールでも、中身は真剣。ぜひお蕎麦はもちろん、和食全般に合わせてお楽しみ下さい。

購入出来なかった…という方は代々木公園イベント広場で開催されるアウトドアデイジャパンにぜひ。
エイプリルフール限定ビールの樽生をもっていきますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 2日 (水)

BBQメニュー「ビア缶チキン」を家のオーブンで作ってみた

お花見などの集まりで持ち寄りメニューに悩むこと、ありますよね?

そんな方にお薦めの(?)一品をご紹介します。

//////

アメリカのバーベキューでお馴染の「ビア缶チキン」をご存知ですか?
丸鶏にビール缶を差し込んで焼き上げる料理。見た目のインパクトが抜群です。

それを家のオーブンで(無理矢理)作ってみました。
バーベキュー用の作り方を適当に家用にアレンジしてトライ。
ちなみに家のオーブンは特別に大きい訳ではなく、普通の家庭用のよくあるサイズです。

まず鶏を1匹用意します。家でやるなら1Kgぐらいのが良いと思います。
1匹1000円くらいです。

Photo1

フォークで表面にブスブス穴を開けます。

Photo2

塩、こしょう、にんにくをすり下ろしたものを全体によくすり込みます。
ハーブなんかが手元にあったら一緒になじませても(写真はローズマリー)

このまま冷蔵庫で数時間なじませます。

Photo3

お好きな缶ビール(発泡酒でも大丈夫なはず)の上側を缶切りで開け、中身を半分くらいにまで減らしておきます。

Photo4

ビール缶を立てたまま鶏をお尻側からねじ込みます。

Photo7

シュッと鳩胸な感じ。

Photo6

鶏の中にはビール缶。

Photo9

バーベキューの場合はこのまま網などの上でじっくり焼き初めれば良いのですが、家庭用のオーブンはこの高さでは入りません。

そのため、もっともっと鶏を押し込みます。

Photo5

その結果…。シュッとしていた鶏が、ドデンとした感じに。

Photo8

オーブンの天板にアルミホイルを敷き(鶏の脂が落ちるため必須)、その中央に鶏を鎮座。
周りに一緒に焼くと美味しそうな野菜を並べてみました。

ビール缶を安定させるための専用のスタンドも売られているようですが、私が作った際には何も使わずとも安定して立っていました。

Unnamed

オーブン200度で2時間くらい(様子を見て焼時間は調整)。

Photo10

ちなみに野菜はこの温度と時間だと焼き過ぎになってしまった…(今回唯一の失敗)

Photo11

解体。

Photo12

鶏を押しこみ過ぎたのか、中の缶がつぶれている(笑)
ちなみに缶の中には鶏の脂がたまっていました。

Photo13

外側はパリパリ。
ビールで蒸すような感じになるためか、中はしっとり。
ほんのりビールの風味もします。

切り分けてサラダやサンドイッチにしても美味しそう。

Photo14

分量も作り方もアバウトにやった割にはとても美味しく出来ました。

お花見の持ち寄りメニューで悩んでいる方は
家で焼いて、丸のまま持って行けばインパクトも大きく盛り上がりそうです。
(簡単な割に凝った料理に見えますしね。笑)

バーベキューシーズンにはぜひ外で挑戦してみたいですね。
(本来は外で作るバーベキュー料理です)

//////

お酒を持ち込むなら、一升瓶ビールが盛り上がると思います。
平日午前中のご注文は即日出荷対応。届いてすぐ楽しめるクール便送料無料です。

関連情報
ビールを使った料理でしたらこちらも:ビールでご飯を炊いてみた 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »