« 7月4日~6日、サンクトガーレンが楽しめるイベント5つ (新宿、富山、青山、池袋、神田) | トップページ | 7月12日~13日、サンクトガーレンが楽しめるイベント5つ (新宿、代々木、札幌、池袋、お台場) »

2014年7月 5日 (土)

北鎌倉で「北鎌倉の恵み(ビール)」と伴にあじさい散策 [円覚寺・東慶寺・明月院]

サンクトガーレンでは昨年秋より、北鎌倉・六国見山の湧水で仕込んだビール「北鎌倉の恵み」を製造・発売致します。

12785120130829141316_b521ed86c78c0c
北鎌倉のお酒屋さん何軒かでお取扱いを頂いているのですが、どうも6月に入ってからやたらと注文のペースが早い。
急になんでかなぁと思っていたのですが先日テレビを見ていて答えが分かりました。

これです。これ。


あじさい!

IMG_5226

北鎌倉には別名“あじさい寺”とも呼ばれるあじさいで有名なお寺があるのです。

という訳で、ちょっと出遅れてしまった感があるのですが北鎌倉にあじさいを見に行ってきました。
北鎌倉は鎌倉駅から1駅。鎌倉駅は土日は人でごった返していますが、北鎌倉はご覧のとおり。

IMG_5205

ちなみに北鎌倉駅を出てすぐ右の「玉子屋商店」さんで北鎌倉の恵みが購入できます。

IMG_5210

さらにその少し先にあるスリーエフでも取扱いがあります。

今回は玉子屋商店さんで北鎌倉散策のお伴に1本購入。

北鎌倉で立ち寄りたいお寺は3つ。

円覚寺(えんがくじ)

えんかくじ、ではなく、えんがくじ。
北鎌倉駅より最も近く、恐らく北鎌倉で最も大きなお寺。

円覚寺は明治時代、横須賀線をつくる際に無理やり円覚寺境内に線路を通過させたため、境内に線路が通っています。

IMG_5216

東慶寺(とうけいじ)

このお寺は縁切り寺として有名なお寺です。

江戸時代に夫との離婚を望む女性が駆けこみ、ここで数年の修行を積むと、離婚を成立させることができるというお寺で、男性は立ち入ることも許されていなかったのだとか。

IMG_5219

現代では、古い縁や過去の想いを断ち切り良縁に恵まれる、としてパワースポット特集にも度々登場するお寺です。

IMG_5384

もうピークを過ぎたとは言え、まだたくさんのあじさいの花が咲いていました。

IMG_5395

ラベルと同じ紫色のあじさい。

IMG_5320

境内には井戸も。このビールの仕込水の採水所は別の場所ですが、恐らく同じ水源のものでしょう。

日本のほとんどの水源は軟水ですが、北鎌倉の湧き水は日本では珍しい硬水。
サンクトガーレンの造るエールビールには硬水が最適です。

IMG_5274

ピンクや淡いブルーなどカラフルなあじさいが楽しませてくれます。

IMG_5397

明月院(めいげついん)

鎌倉のあじさいと言えば明月院と言われるほどのあじさいの名所。
別名「アジサイ寺」とも呼ばれています。
ピーク時には境内に約2000株のあじさいが咲き乱れます。

IMG_5416

他のさじさいの名所が彩り豊かなあじさいが楽しめるのに対し、このお寺のあじさいはブルー系で統一されているのも特徴。

ピーク時にはもっとあじさいで埋め尽くされていたであろう本堂への道。

IMG_5403

ピークは6月ですが、まだ綺麗に咲いている場所もあります。

IMG_5450

ちなみにこのビールのラベルの文字は北鎌倉の禅寺関係者に揮毫頂いたもの。
つまりこのブログに登場したお寺の方に書いて頂いたものなのです。

北鎌倉散策のお伴、お土産にはぜひそんな「北鎌倉の恵み」を。



A、玉子屋商店 北鎌倉駅を右に歩いてすぐ
B、スリーエフ北鎌倉店 北鎌倉駅を右に歩き、玉子屋商店の先すぐ
C、小沢商店 北鎌倉から鎌倉に歩いていく途中にあります
D、円覚寺  E、明月院  F、東慶寺

|

« 7月4日~6日、サンクトガーレンが楽しめるイベント5つ (新宿、富山、青山、池袋、神田) | トップページ | 7月12日~13日、サンクトガーレンが楽しめるイベント5つ (新宿、代々木、札幌、池袋、お台場) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北鎌倉で「北鎌倉の恵み(ビール)」と伴にあじさい散策 [円覚寺・東慶寺・明月院]:

« 7月4日~6日、サンクトガーレンが楽しめるイベント5つ (新宿、富山、青山、池袋、神田) | トップページ | 7月12日~13日、サンクトガーレンが楽しめるイベント5つ (新宿、代々木、札幌、池袋、お台場) »