【エイプリルフール2015】個人的にツボだったビール関連ネタまとめ
サンクトガーレンはお弁当に入っている、草を模した“バラン”を副原料に使ったビールを発売しました。
バランの縦の線にはワサビ成分が含まれています(それがお弁当の鮮度保持に役立っています)。
そのためバランを使ったビールはワサビ味。

もう6年目なのですが、毎年日付の変わった後に「本当に売っていたんですね!」と驚かれる方が何人か(笑)。
毎年、この1日のためだけに本当にビールをつくって販売しています。
はい本当に売っていました。
ボトルはすでに完売していますが、樽が若干出回り中です。
次の醸造予定はありませんので(恐らく今回1度きりの醸造です)、興味のある方はぜひ。
関係各所に問合せが入り、東京ドームからお叱りを受けてしまうという事態に発展。
日付の変わる前にネタばらしとなりました。
【東京ドームさま申し訳ございません】東京ドームへお客さまから問い合わせがいき、東京ドームからPeatixへ問い合わせがいき、そして東京クラフトビールマニアが怒られるという事態に進展しましたのでイベント公開はストップ、急遽このタイミングでのネタばらしとなりますがエイプリルフールでした!たぶん誰にもバレてなかったと思いますがそういうことです。また来年お会いしましょう!
Posted by 東京クラフトビールマニア on 2015年4月1日
///////
ブリュードッグからは香水「ハイアルファ」と「エステル」発売のニュースが。
Stoked to announce our new hop perfumes range!
High Alpha & Ester are available to buy now!
http://t.co/6Qd7P6VNKr pic.twitter.com/gkx6PKummN
— BrewDog (@brewdog) 2015, 4月 1
アルファとはホップに含まれる苦味成分のこと。
単純に言うとアルファ酸の高い(ハイアルファ)ホップを使うほど、苦いビールが出来ます。
Using some super high-tech cameras - we've managed to visually capture the scent of our new High Alpha hop fragrance! pic.twitter.com/3cnpJQZHvh
— BrewDog (@brewdog) 2015, 4月 1
エステルは発酵によって生まれ、リンゴなど果実を思わせるフルーティーな香り。
ビール酵母が高温で活動するほどエステルが生成されるため、一般的なラガービールよりも高温で発酵させるエールビールのほうがエステルに満ちたビールとなります。
ホップを大量に使ったエールビールを主軸とするブリュードッグらしい商品ですね。
///////
BJCP(アメリカのビール審判認定プログラム)では採点表が新しくなったとのニュースが。
BeerStudyGroupさんが訳して下さったものを一部抜粋(全てを見たい方はこちらで)
*ビール名に”IPA"が含まれている 10点
*歴史的にイギリスからインドに輸出されたペールエールを再現したものだ (マイナス10点)
*木樽で熟成されている 5点
*蒸留酒の木樽で熟成されている 5点
*ホップを4種類以上使っている 5点
*熱意と愛によって醸造されたと説明されている 5点
*(ボーナスポイント) 醸造者にあご髭がある、または女性である 10点
最近のブームを皮肉ったような内容になっていますね…(苦笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント