樽生ビールと瓶ビールの違いとは?
先日、TBSの「この差って何ですか?」という番組で“瓶ビールと生のビールの違い”が特集されていました。
樽生ビールのほうが美味しいという方、
瓶ビールのほうが美味しいという方、様々ですが
実は樽生ビールと瓶ビールは容器が違うだけで、中身に違いはありません。
とはいっても、樽生ビールと瓶ビールの味が違うように感じるという方は多く、サンクトガーレンにもお問合せを頂くことがあります。
そのように感じる要因はいくつかあると思いますが、1番大きなものはガス圧。
恐らくどこのビールメーカーさんも樽と瓶、それぞれの容器に詰める際のガス圧が異なります。
通常、瓶のほうが強いガス圧で詰めます。当然、中身のビールも炭酸が強めになります。
(ちなみにサンクトガーレンの場合は 樽1:3瓶 くらいの違いがあります)
▶過去ブログ:同じビールなのに樽生と瓶で異なる味のように感じるのはなぜ?
個人の好みもありますし、どちらのほうが良いというものではありませんが、
「湘南ゴールド」や「パイナップルエール」は小麦麦芽を使っていることもあり、比較的ガス圧の弱い樽生のほうが柔らかな飲み口が楽しめます。
でも、瓶ビールも注ぎ方で樽生ビールの柔らかな飲み口に近付けることが出来ます。
用意するのは少し大きめのグラス。
330mlのビールなら500ml程度入るグラスがお薦め。
グラスは垂直に近いかたちで、まっすぐ持ちます。
手に持たずテーブルに置いたままでも良いです。
そこにビールを上から勢いよく注ぎます。
当然泡だらけになりますが、そのまましばらく置いて液面があがってくるのを待ちます。
そこに残ったビールを何回かに分けて注ぎきります。
(よく3回注ぎと言われるやつです)
こうすることで、炭酸ガスが程よく抜けてビールの飲み口が柔らかくまろやかに。
樽生ビールのような飲み口に近付きます。
ぜひお試しあれ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント