« 麹町バルのセミナー「クラフトビールのルーツを探る アメリカ編」に参加してきました <前編> | トップページ | 麹町バルのセミナー「クラフトビールのルーツを探る アメリカ編」に参加してきました <後編> »

2015年9月 4日 (金)

【9月7日まで】伊勢丹クラフトビールフェアに行って来た<5日よりお会計方法が変わります>

9月7日(月)まで開催中の、伊勢丹クラフトビールフェア「Feel The Craft Beer」に行ってきました。

会場は6階の催事場。ビールタンクを思わせる装飾にテンション上がります。

image.jpg

会場内では北海道から沖縄まで、約20社のクラフトビールメーカーがカウンターを構えて樽生ビールを提供しています。
ほとんどが1杯500円程度。

スタッフもそれぞれのメーカーから出張で来ているため、ビールの造り手さんに直接ビールを注いでもらえるチャンスも。
昨日は長野の志賀高原ビール、愛知県の金しゃちビール、そして我がサンクトガーレンのブルワーが自らビールを注いでいました。

image.jpg

会場の樽生ビールはチケット制になっていて、会場内に数か所あるチケットカウンターで飲みたいビールの食券を買って…

image.jpg

それをブースに持って行って、ビールと引き換えてもらうという仕組み…でしたが、この仕組みが「分かり辛い」とのご意見が多く5日(土)からブースごとにお会計出来る仕組みに変更になる予定です。

合わせてサンクトガーレンブースでは、4杯選べる飲み比べセットの販売を開始します。

image.jpg

サンクトガーレンでは、このイベントに合わせ「Hop Relax」という三越伊勢丹オリジナルのIPAビールが発売になっています。

数値上では、サンクトガーレンのレギュラービール内で最も苦味の強いビール「YOKOHAMA XPA」を上回る苦味をもったビールなのですが、アロマホップに使用したアマリロ、ガーゴイルホップの甘やかなシトラスの香がその苦味を感じさせない仕上がりになっています。

豊かなホップの香りに心が解きほぐれるような、そんな想いを描いて造ったビールです。

実際に飲まれた方の感想をご紹介。

9月下旬から三越伊勢丹の他の店舗でもボトルが並ぶ予定ですが、現時点では樽生で飲めるのもボトルが買えるのも新宿伊勢丹のみです。

image.jpg

会場内ではビールの他に、ビールに合うフードも目白押し。

気軽につまめるプレッツェルや、ホットドッグ、

image.jpg

1本から買えるバラエティ豊かな春巻き、

image.jpg

平日限定かもしれませんが、全ての春巻きがセットになって500円!というお得な一皿も。

image.jpg

にんにくの香りの誘惑がすごい、ハワイのガーリックシュリンプ

image.jpg

中でも1番注目されているのが恐らく、ロケットニュースさんでも紹介されていた「モツバーガー」。
【激レア】日本ではめったに食べられない!『イタリア風モツバーガー』が新宿伊勢丹で期間限定販売中(お写真もこちらから拝借)

IMG_1028

実は私、売切れで食べれていません。

毎日早い時間に完売となっているようなので、狙っている方は1番にこちらのブースに行かれることをお薦めします。

あまりにモツバーガーが早くに売切れとなってしまうため急遽メニュー化されたというサラミとハムのバーガー。
ワンコイン(500円)!強めの塩気でビールが進む進む。

image.jpg

会場内には座って飲んで食べられるスペースもちょこちょこありますし、気軽に立ち飲み出来るスペースも。

image.jpg

明日(5日)は岩本も私も会場でビールを注いでいる予定です。
ぜひ1杯お気軽にお立ち寄り下さい。

このイベントは樽生ビールのオーダーストップが19時半と少し早いので(最終日は18時閉場なのでオーダーストップは恐らく17時半頃かと思います)、飲み足りない…と感じた方はこちらのお店はいかがでしょう。

新宿伊勢丹から徒歩約4分 「THE GRIFON新宿店」 湘南ゴールド樽生常設店

|

« 麹町バルのセミナー「クラフトビールのルーツを探る アメリカ編」に参加してきました <前編> | トップページ | 麹町バルのセミナー「クラフトビールのルーツを探る アメリカ編」に参加してきました <後編> »

ビールのイベント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【9月7日まで】伊勢丹クラフトビールフェアに行って来た<5日よりお会計方法が変わります>:

« 麹町バルのセミナー「クラフトビールのルーツを探る アメリカ編」に参加してきました <前編> | トップページ | 麹町バルのセミナー「クラフトビールのルーツを探る アメリカ編」に参加してきました <後編> »