【作ってみた】 チョコビールを注いで、飲んで、食べられるチョコグラスを自作してみた
チョコビールを注いで飲んで食べられるチョコグラスは2月1日より数量限定販売ですが、それまで待てないという方は自作という方法も!
実はネットではチョコグラスの作り方なるものがいくつか紹介されています。
それを参考に自作してみました。
水風船を用意します。
膨らませて洗います。
これがグラスの型になるので、大きく膨らませれば大きなグラスになるし、小さく膨らませば小さなグラスになります。
チョコレートを用意します。
だいたい300gのチョコレートで8個程度のチョコグラスが作れると思います。
チョコレートは細かく刻みます。
大きさ違う2つのボールを用意します。熱伝導の関係で内のボールは金属製が良いです。
大きなボールにお湯を入れ(3分の1程度)、その上に刻んだチョコレート入った金属製ボールを乗せて湯せんでチョコレートを溶かします。
もし途中でチョコレートの溶けが悪くなったらお湯を熱いものに交換します。
チョコレートにお湯が入らないように注意します。
滑らかになるまで。
膨らませた水風船の下半分にチョコレートを塗っていきます。
ネット上のレシピを見ると、風船をくるくる回しながらとか、刷毛で塗るとか色んな方法が紹介されていますが、試した結果1番簡単なのは…
風船をチョコレートに押しつける方法。
動画のほうが分かり易いですかね。
2016 2月 8 5:51午後 PST
風船が変形するくらい上からぐっと押しつけて、狙った高さにまでチョコレートが浸るようにします。
2016 2月 8 5:49午後 PST
それをクッキングシートなどを敷いたおぼんなどの上に立てて置いて乾かします。
チョコレートが糊のようになっているので風船は簡単に立ちます。
冷蔵庫などに入れなくても、涼しい部屋に1時間くらい置いておけば乾くと思います。
チョコレートが乾いたら風船を割ります。
ここが結構ポイント。
▼ダメな割り方:ただ風船を割っただけだと、グラス内に残った風船がチョコに貼りついて取り難いので注意です。
2016 2月 8 5:53午後 PST
▼良い割り方:風船の結び目を上に引っ張り上げながら割ります。そうするとチョコグラス内の風船も取り易いです。
2016 2月 8 5:55午後 PST
写真で見るとこんな感じ。
万が一、チョコグラス内に風船が貼りついて残ってしまった場合、少し暖かい部屋に置いてグラスを柔らかくしてからが取り易いです。
(その後もう1度涼しいところで乾燥させたほうが良いです)
完成したら、早速インペリアルチョコレートスタウトを注いでみます。
漏れもなし!
本物のチョコグラスと違い大変溶けやすいのでグラスを直接持たずに、お皿に置いたまま持ち上げて楽しんで下さい。
個人的にはバニラアイスを入れてスイートバニラスタウトをかけて一緒に食べるのがお薦めです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)