“超私的”ビール解説

2012年3月14日 (水)

難しいことぬき!【ビアバー初心者必見】まず覚えたい5種のビール

前回の記事「あなたが飲んでいるビールは、世界に存在するビールのたった1種類かもしれない」
ことが一目で分かる図
にもの凄い反響を頂きました。ありがとうございます。


ビールに物凄いたくさんの種類があるとは言っても、世界のビール会社は実際にあの全ての種類を
満遍なく製造・販売しているのかと言うと、そんなことはありません。

中には殆ど製造・販売されていないマニアックな種類もあるのです。
またビアバーで取り扱われるビールには時代・地域(国)によっても、ある程度の傾向があります。

そこで、日本でこれからビールをもっともっと楽しみたいという方に、
難しいことぬき!「まず覚えたい5種のビール」をご紹介。

「初めてビアバーに行ってみる」という方は特に必見。
この5種類の特徴をざっくり覚えるだけで、ビアライフがもっと楽しくなること間違い無しです。

■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

【今ビールが注目される5つの理由】放射線防護の他にも

すでにお馴染の方も多いでしょうが、3月22日、ビールが東スポの一面を飾りました。

Photo_2 

大震災より1週間以上が発ちましたが、未だ余震は続き、計画停電、放射線と、不安は尽きないですね。

そんな中、ビールが放射線をブロックできるかもしれないという記事が
まずGIZMODOでニュースになり → Twitterで話題になり → 東スポ一面を飾りました。

記事となった基のデータはこちら。放射線医学総合研究所の発表によるものです。

これを読むと、ポイントは恐らく以下3点。

そもそもアルコール飲料全般には放射線防護効果があるらしい
→中でも最も入手しやすく、アルコール度数の低い(= 飲みやすい)ビールに特に注目

麦芽の甘み成分グリシンベタインという成分が特にポイントらしい
→染色体異常を最大34%減少

ただし、同じ麦芽使用のものでもノンアルコールではダメ
→アルコールが成分の吸収に一役かっているらしい


///////


今ビールが注目される5つの理由


【1】放射線防護に効果があるらしい


【2】花粉症の症状を軽減してくれるらしい


→ ホップの成分が花粉症症状を和らげるという説
  
→ ポリフェノールが花粉症症状を和らげるという説
(ビールはワインに次ぐポリフェノール含有アルコール飲料です)


【3】
ホップの成分にインフルエンザ感染予防効果があるらしい


【4】
ホップや酵母にリラックス効果があるらしい
未だ続く余震・放射線・停電などで心配や不安を感じている方、多いのでは?


【5】ホップの花言葉は「希望」「信じる心」

今の日本にぴったりの言葉ではないでしょうか。


///////


<合わせてどうぞ>

ところで、麦芽って何?ホップって何?という方いらっしゃるのでは。。。
こちらの記事でざっくり解説しています。

放射線防護にビールの麦芽成分が効くらしい。「ところで麦芽って何?」という方に

※もしもの話※ ビールに放射能防護とか・インフルエンザ予防とか・花粉症緩和を
求めるなら「普通のビールより地ビールのほうが良いかもね」という話。



★地ビールを飲むことが被災地支援につながるお店→ AleでYellを

Play_for_japan_3_2
 

■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放射線防護にビールの麦芽成分が効くらしい。「ところで麦芽って何?」という方に

【今ビールが注目される5つの理由】放射線防護の他にも の関連記事です。


ビールが放射線や花粉症やインフルエンザに効くという噂を効いたけど、そもそも

ホップって何?麦芽って何?という方に超ざっくり解説



ビールを作るのに必要な材料は4つ。①麦芽 ②ホップ ③水 ④ビール酵母



今回放射線防護のキーになっている麦芽とは、大麦の種子を発芽させて乾燥させたもので

 → ビールのボディ(飲み口の重さ・軽さ)、
 → ビールの色(高温で焙煎した麦芽を使うと黒いビールになる)
 → アルコール度数(麦芽使用量が多いほど高アルコールになる)

の基になる材料です。

Photo_3

もし麦芽の甘み成分の量が多いビールほど放射線防御効果が高いのであれば
※注意※勝手な仮定の話)麦芽使用量の多いビールを飲んだほうが効果的かも?

うちだと
YOKOHAMA XPA > 黒糖スイートスタウト = スイートバニラスタウト > ブラウンポーター
の順で麦芽使用量が多いです。(アルコールもこの順番で高→低となっています)
※本当はバーレイワインが1番高くてインペリアルチョコレートスタウトが次点。今回は今売っているものに焦点を当てています。

市販のビールなら
プレミアムビール > 黒ビール > 普通のビール > 麦芽率の高い第4のビール > 発泡酒 
という感じでしょうかね。
※一般的に黒ビールのほうが黄金色ビールより麦芽使用量が多いと思います。

注意するのは第3のビール。あれは麦芽不使用ですので。。。。
(豆やとうもろこしが材料です)


//////


一方、花粉症緩和・インフルエンザ予防・リラックス効果のキーになっているホップは
ハーブの一種で、ビールの苦み・香りの基になります。

Photo_4

もしホップの成分の多いビールのほうが効果が高いのであれば(※注意※あくまで仮定の話
ホップ量の多いビールを飲んだほうが効果的?

うちだと YOKOHAMA XPA > ペールエール > アンバーエール の順でホップの使用量が多いです。
(苦みもこの順で強→弱となっています)

市販のビールだと、、、やはりプレミアムビールが1番多いでしょうし、次は普通のビールかな。
※一般的にホップの使用量は黒ビールより黄金色のビールのほうが多い傾向があります。

と、ここまで書いてなんですが・・・

ビールは新鮮なほうが美味しい飲み物です。
飲み過ぎて身体を壊しては本末転倒です。
買いだめ、飲酒量はほどほどに!



★地ビールを飲むことが被災地支援につながるお店→
 
AleでYellを


■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

※もしもの話※ ビールに放射能防護とか・インフルエンザ予防とか・花粉症緩和を求めるなら「普通のビールより地ビールのほうが良いかもね」という話。

※この記事は諸事情により後日削除する可能性があります


【今ビールが注目される5つの理由】放射線防護の他にも

放射線防護にビールの麦芽成分が効くらしい。「ところで麦芽って何?」という方に

上記2つに関連した話です。

//////


もしもの話です。

もし麦芽使用量の多さと放射能防護率の効果が比例するとしたら??

もしホップ使用量の多さとインフルエンザ予防や花粉症緩和の効果が比例するとしたら??


もし、本当にそうなら(注意:実際にそんな発表はなく、あくまで仮定のお話です)

出来るだけ麦芽使用率の高い、ホップ使用量の多いビールを飲みたいですよね?



ここに2つのデータがあります。

▼キリンラガービールは633mlの大瓶を1本造るのに麦芽約70gとホップ1gを使用。
http://www.kirin.co.jp/customer/faq/index.php?id=7#q1

▼サントリー(銘柄不明)は麦芽110-120gとホップ1gを使用。
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/001683.html

(他会社非公開)

ということは・・・。


//////


そして当社サンクトガーレン。

1番シンプルなゴールデンエールでは同量(633ml大瓶)換算で麦芽120gとホップ1.3gを使用。

ペールエールは麦芽165gとホップ2.8gを使用しています。

レギュラービールの中で1番贅沢に材料を使用しているYOKOHAMA XPAは麦芽180gとホップ3.4gを
使用しています。(多くの地ビール会社ではIPAという名前で製造・販売しているスタイルです)


そして、恐らくほとんどの地ビール会社が同程度の量を使用していると思います。

ということは・・・。


//////


ま、本来ビールを楽しむのは美味しいからであって
原材料の使用量と美味しさは必ずしも比例するとは限りませんがね!




■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

間もなくアジアカップ決戦!飲み干せオーストラリアビール【私の見てきたオーストラリアのビール事情】

間もなくアジアカップ決戦日本VSオーストラリアが開催されます。

実は年末年始にオーストラリアに行ってきたんです。ゴールドコーストへ。

ので、ちょっとオーストラリア(ゴールドコースト)で見てきた向こうのビール事情などを少々。

オーストラリアで1番有名なビールといえば
VB(ヴィービー/ヴィクトリアビター) 日本ではアウトバックとかで飲めると思います。

このビールは1番有名というだけあり、飛行機の中でも、町の飲食店でも、酒屋でも必ず見かけました。

P1000610

P1000562

ちなみにゴールドコーストではスーパーで瓶ビールは販売していません。
酒屋に行く必要があります。

P1000570


P1000569

で、やたらと目に付くのが、●●●DRYという名前のビール。

Dry_2

Dry

あ、これとか、もうそのまんまだし。。。

Dry3

バーではエクストラコールドサーバー4本!!!!

P1000304

サイダーには氷!!!!(入れないでと言ったら入れないけど、入れるのが普通みたい・・・)

P1000328

他のバーでもビールは基本キンキン。外側に薄い氷が張るくらい

P1000521 

どうやらゴールドコーストではキンキンに冷えた、ゴクゴク飲める
喉越し重視・爽快感重視のビールが主流のよう(あくまで私の行動範囲の中でですが)。

まぁ、こんな陽気の下ではそういうのが主流になるのも当然かな??

P1000322

さらにそれを象徴するようなのが、これ▼

P1000386

ゴールドコーストの某レストランで人気のビールです。

何か見覚えありますよね(笑)

そうです。これです▼

P1000381

ゴールドコーストのレストランで「アサヒ」の声を聞いたり、
この大量の【辛口】グラスを見るのはなんとも不思議な気分。

という訳で・・・オーストラリア戦を前に
VBが手に入らない人は、アサヒ「スーパードライ」を飲み干せば良いんじゃなかろうか?

え?やっぱダメ??
 
 

■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月31日 (月)

いよいよ地ビール軽減税率20%→15%へ

私たちは毎月末に、その月のビール出荷量を税務署に申告します。

お酒は造った時点ではなく、出荷した時点で税金が発生するので、製造量ではなく、出荷量を申告します。

で、それを基に算出された酒税を支払うという仕組み。

A0002_001153

で、今日は月末。4月分の出荷量を申告する日です。

そしていよいよ本日の申告分より、昨年末に一部で議論となった
「地ビールの軽減税率」が20%→15%へと縮少されます。

平たく言うと、これまで大手ビール会社より20%軽減されていた地ビール会社の酒税が、
5%負担増の15%軽減になるということ。

これについての意見は昨年末にすでにまとめているので、ここでは書きません。


▼地ビールの税率軽減の縮小について思うこと 
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-a5e4.html

▼日本のビールの税金について思うこと 酒税法の歴史・日本の酒税は高いけど・・・?
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-e1b2.html

▼地ビール税制優遇がはじまった背景 
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-5ef8.html

▼そもそも優遇税率は誰のために?
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-eb5b.html

▼未来に投資させるだけの理由を
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-f729.html

▼ 優遇税率縮小 否定派の意見⇔私の意見
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-9be8.html


軽減税率の縮小が決まったときにはメーカーもマスコミもみんな大騒ぎだったけど、
実際に施行される時には静かなものです(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月31日 (水)

同じビールなのに樽生と瓶で異なる味のように感じるのはなぜ?

たまには地ビール会社の広報っぽいことを書きます(*゚▽゚)ノ

Photo_3 


たまに「同じビールなのに樽生と瓶で異なる味のように感じるのはなぜ?」とか
「樽生ビールと瓶ビールは違うビールを詰めているのではないか?」という質問を頂きます。

が、サンクトガーレンの場合は樽生も瓶も同じビールです。同じタンクから詰めています。

ただ、樽生ビールと瓶ビールは詰めるときの条件などがそれぞれ微妙に異なるため、
それが味の変化として出ている可能性はあります。


味の変化に影響を与えていると思われる要素は以下の通り。

 
■ガス圧の違い

樽と瓶、それぞれの容器に詰める際のガス圧が異なります。
恐らくどこのビールメーカーさんも瓶詰めの際のほうがガス圧が強いはずです。
(ちなみにサンクトガーレンの場合は 樽1:3瓶 くらいの違いがあります)

炭酸の強弱どちらのビールが良いかは、個人の好みによりますが、
炭酸の弱いほうが柔らかで、強いほうがビリビリした感じになります。


■空気に触れるかどうか

瓶ビールは栓を閉める瞬間どうしてもビール液が一瞬空気に触れます。
空気はビールの劣化要素の1つです(酸化の原因)

一方、樽生ビールはタンクから全く空気に触れないで詰めることが可能です。
そのため樽生ビールのほうが新鮮である可能性は高いです。


■工程数の差

これはビール会社にもよりますが、
瓶詰めの際、大きなビールタンクから直接瓶に詰めするのではなく
1回樽に取ってから瓶詰めをしている地ビール会社が多いようです。

大きなビールタンク → 樽 → 瓶ビール

ビールを動かす工程が多いほど、ビールにはストレスとなり、劣化の原因にもなります。

つまり、樽生ビールのほうが瓶ビールより工程が1つ少なく、新鮮である可能性が高いのです。

サンクトガーレンは移転してタンクが増えたため、現在は樽も瓶も全てタンクから直結で詰めています。
(以前の工場では、上記のように樽生でワンアクションおいていたことがありました)

大きなタンク → 瓶ビール


他にも、
・ 容器が大きい樽ほうがビール液のストレスが少ない(分子構造が安定する)
・ ビールタンクはステンレスで、樽生の樽もステンレスで同じ素材だからビール液のストレスが少ない
(ステンレスのビールタンクから、ガラスの瓶に移すと素材が違うためビール液にストレスになる)
という説があります。


気に入ったビールを見かけたら、瓶も樽生も両方飲み比べてみると面白いかもしれません(*^-^)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

本当に人気のある【ホップ】No.1を決めようじゃないか!

サンクトガーレンでは、ビアバー(ビール専門バー)に向けてリアルエールを造っています。

過去ブログ:リアルエールについて
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-6.html

この(左)4,680L入る大きなタンクで一気に仕上げるのではなく
生ビールの樽(右)15L単位で1樽1樽仕上げるビールです。

Iwamoto1_2 2009101316340000

リアルエールは完成したビールに、さらに香りを強く付けるためにホップを漬け込む
ドライホップという手法をとることがあります。

2009120315370000


各ビアバーからはペールエールをベースに××というホップでドライホップを」

アンバーエールをベースに△△というホップでドライホップを」
 と注文が入ります。

ホップはハーブの一種で、品種によって微妙に香りが違います。
リンゴもふじや紅玉など品種によって個性が違うのと同じです)

ですので、ビールとホップの組合せを替えれば、

幾通りものオリジナルリアルエールが出来ます。


ホップは単品で用いることもできますし、混ぜて使うこともできます。
(ビール自体を混ぜることはしません)


ただ今サンクトガーレンのリアルエールは以下お店でお飲み頂けます(*゚▽゚)ノ

 うしとら(下北沢)      http://blog.ushitora.jp/

 The Grafton(西五反田) http://www.the-grafton.com/

 PANGAEA(洗足)      http://www1.cts.ne.jp/~pangaea/top.html

※毎日必ずある訳ではないので、詳細はお店にお電話を。  


リアルエールのご注文・ご相談は、サンクトガーレン
TEL:046-224-2317/メール:
info@sanktgallenbrewery.com まで。
※リアルエールはその性質上、樽での販売しか行っておりません。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

その注文を聞いていると、ホップにも人気の流行があることがわかります。

2、3年前までは圧倒的にカスケードブームでした。


最近はアマリロ、シトラ、シムコーの3種の指名が圧倒的です。
※あくまでサンクトガーレンへの注文を集計した場合です。


そこで、この3種のホップの中で本当に今1番支持されているのはどのホップなのか

アンケート調査を行っています(◎´∀`)ノ ぜひご参加を!


本当に人気のある【ホップ】No.1を決めようじゃないか!

 回答はこちらから

http://enq-maker.com/doT5m3c

 Twitterをやっている方はぜひこちらから
http://tsunotter.com/ansin/1/152

Photo


ちなみに・・・以下は個人的な3種ホップの印象です。

■アマリロ
柑橘系アロマ。オレンジというより蜜柑。和な柑橘のアロマなのです。
ほのかに柚子も思わせる。甘みを感じる香。

■シトラ
その名の通りシトラス系アロマ。
甘いオレンジではなく、グレープフルーツのようなちょっとビターなオレンジのアロマ。

■シムコー
青っぽい草原のアロマの奥にほのかに柑橘アロマ。
オレンジの皮をかじったような少しビター感を感じる香。


結果はこちらのブログで発表しますので、お楽しみにーヽ(´▽`)/



【お知らせ】〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 ~無くなり次第終了 渋谷 bar cacoi
bar cacoiで【吾輩はマロンチョコレートスタウトをベースにした
カクテルである。名前はまだない】
が飲めます。詳細はこちら▼
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-ce1d.html


 3月12~14日 COPA町田5周年記念
http://r.gnavi.co.jp/b845501/


▼サンクトガーレンからは3種類のビールを出します(*゚▽゚)ノ
http://twitter.com/yokoshibeer/statuses/10015815175

Twitter Button from twitbuttons.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

3つの【酸っぱいビール】について、ざっくり解説

Twitterで黒ビールの酸味についての話題が出たので、簡単にざっくりまとめてみます。

世界中に数あるビールの中には酸味を伴うスタイル(種類)が3つほどあります。

黒ビール・小麦ビール・ランビックです。1つずつざっくり解説していきます。


■ 黒ビール
(一例:スタウト、シュバルツ、ポーターと名前に付くもの)


黒ビールはコーヒー豆のように高温焙煎した黒い麦芽で造ります。
(コーヒー豆の生のものは緑色で、高温焙煎することで黒くなります)

通常のゴールド色のビールに使用する「ベースモルト」は約85度で焙煎(左)。
黒ビールに使う「ブラックモルト」は、約200度の高温で焙煎(右)。

Img_9299 Img_4141

この黒いモルトを使うビールには程度の差はあれど、どれもコーヒーに似たような酸味が出ます。
(キリマンジャロ、 モカ、 コロンビアに似たような酸味)

その微かな酸味が、黒ビールの重厚感に奥行きを与えているという説もあります。
______________________________________________

例えば、サッポロビールがバレンタインシーズンに出したチョコビールの試飲レポート
(by東京ウォーカー)でも、「甘酸っぱい」と表現されていますし、

20090113184705_00_240

甘酸っぱい!注目のチョコ酒“ショコラブルワリー”試飲レポート
http://news.walkerplus.com/2009/0113/11/
______________________________________________

ソムリエによる
アサヒ 黒生 のテイスティングでも、

011 0011

まるでバタートーストにチョコスプレッドを塗ったような幸せな甘みだが、
スッと1本酸が通っていることで全体が引き締まってもったりとした重さはない。

と表現されています。
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/beer/002.html



■ 小麦のビール
(一例:ヴァイツェン、ヴァイス、ホワイトと名前に付くもの)


Photo_3    小麦のビールにある酸味はヨーグルトとか・・・乳製品のような雰囲気。

  爽やかな酸味、軽い酸味、と表現されるように
 
   顔をしかめるほど強烈なものではなく、

  飲んで程よい、心地よい刺激となっている程度のレベルです。
 
  ちなみにサンクトガーレンでは小麦ビールは年に1度、10月にしか造っていません。
 
  ▼世界的に有名な小麦ビールたち
  (もちろんこれらも軽い酸味のあるビールです)



■ ランビック

ベルギーを代表するビールのスタイルの1つで、
野生酵母の発酵による強い酸味が特徴のビールです。

その酸っぱさは黒ビール、小麦ビールの比ではなく
はっきりと感じられるほど強く、酢に近い感じです。

ビールの概念をぶち壊すほど個性の強い味わい。

飲み進めるうちに不思議とクセになり、疲れているときとかに
妙に飲みたくなるビールだったりもします。

<ランビックの色々>

グーズ・・・熟成させたランビックと発酵を終えたばかりの
若いランビックをブレンドし、ボトルに詰めて二次発酵させたもの。

ファロ・・・キャンディーシュガーなどを加えて甘味をつけたランビック。

フルーツ
フランボワーズ・・・木苺を漬け込んだランビック
クリーク・・・サンクランボを漬け込んだランビック
※フルーツビネガーのようです(◎´∀`)ノ

ランビックはベルギーの気候だからこそ造れるビールで(野生酵母による自然発酵)
日本で造っているところはありませんので、興味のある方はオンラインショップや、
お近くのビアバー(特にベルギービールが置いてあるところ)を探してみて下さい。


 酸味のあるビール<まとめ>

種類 酸味の発生源 酸味の特徴・程度
黒ビール 高温焙煎麦芽に由来 コーヒーと似たような酸味で、微かに感じる程度が望ましい。
小麦ビール 小麦麦芽に由来 乳製品のような爽やかで、心地よい。程度は軽いほうが望ましい。
ランビック 自然発酵(野生酵母)に由来 酢に近い酸っぱさ。はっきりと、かなり強く感じる。

黒ビールや小麦ビールの酸味は、周辺条件(炭酸レベル、温度、鮮度・・・etc)によってもかなり左右されます。
(例えば、比較的鮮度の良いビールは酸味が出にくい傾向がある)

その人の体調や、そのビールを飲む前に食べていたものによっても感じ方が変わります。

また、酸味を感じないからといって間違っているわけではありません。
ただし、ランビックの酸味を感じられないのはまずいです。。。

上記を意識しながら飲むと、黒ビールや小麦ビールの味わいが
また違って感じられるかも・・・しれません(゚▽゚*)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ビールが美味しく見えるグラスの選び方講座

突然ですが、昨日「富士山グラス」の記事を書いたので、その流れで・・・

我流 ビールが美味しく見える(写真映り重視)グラスの選び方 講座~(*゚▽゚)ノ

金色のビール、赤色(琥珀色)ビール、黒色ビール(つまり黒ビールね)の
3色の液種を美しく見せるグラスについてご紹介します。


 金色のビール(ゴールド色)のビールの場合

金色のビールは、やっぱり“すっきり、爽やか”に見せたいのです。

特にゴールデンエール湘南ゴールドの場合、なるべく色は薄く、光を透き通すように。

その色の淡さ強調させるために、直線カットの入ったグラスを使います。

例えばワイングラスでも、底が丸くカーブになっているものと、
直線的なV字になっているもの、2種類あります。

すっきり見せたい金色のビールの場合は絶対後者を使うことをおススメします。

Photo_5

あとは、少し華奢に見えるくらいの細身で背の高いグラス。

ビールの繊細できれいなバランスがグラスからも伝わる気がします。



 赤い色(琥珀)ビールの場合


赤い色のビールは、ルビー色をキレイに際立たせることに注意を払います。

うちの場合、アンバーエールアップルシナモンエールがこのタイプ。

このビールに使うのは、下部分がぽってりしたグラス。

しかも上は少しすぼまって、下半分に重心があるタイプ←こんな形のイメージ

ぽってりしたグラスはビールがたまった部分に、光がたまって色をキレイに見せてくれます。

Photo_8


ぽってり下に重心のあるグラスって、見た感じにも安定感があって

ビールの重厚感というか、味わい深さ、コク深さを表現するのにも丁度良い気がします。


■ 
黒色(黒い)ビールの場合


黒いビールの場合、私が重視しているのは液と泡のコントラストをキレイに見せること。

うちの場合、ブラウンポーターチョコビールが全て黒ビールですね。

そのため、ちょうど液と泡の境目部分にアクセントがくるようなグラスが最適です。

Photo_7

よくビアバーで使われるUKパイント(写真)も首部分にアクセントがあるので、
黒ビールが美味しそうに見えるよなぁ・・・と思っています。

Photo_10
(ブログ「ビールが好きなんです」より写真を拝借しております。ありがとうございます)

------------------------------

以上、あくまで我流ですが、何かの参考になれば嬉しいです(*゚▽゚)ノ。


またこれらのグラス選びは写真映りを重視してはいますが、
それぞれのビールを楽しむのに最適なグラスかどうかを無視している訳ではありません。

それぞれのビールを楽しむのにふさわしいグラスでありながら、
それぞれのビールを美しく見せてくれるグラス、という視点で選んでいます。

ビールの写真をよく撮影する皆様、お試しくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧