ビールのニュース

2012年7月19日 (木)

おいしいビールが飲める104軒「東京ビアグルメ」7月17日発売

7月17日に「東京ビアグルメ」という素敵な本が発売になりました。

美味しいビールが楽しめる東京の104軒が網羅された本です。

サンクトガーレンのビールも掲載されているため、見本誌を頂きました。ありがとうございます。

7月17日、こんな素敵な本も発売になりました。

サンクトガーレンが飲めるお店としてもお馴染の下北沢 うしとら渋谷 オールゲイト
神楽坂ラ・カシェット神田 蔵くらなどの業界老舗店はもちろん、最近のクラフトビアバー
のオープンラッシュの中で出来たPubEdoやスカイツリータウンの中に出来た話題の
ビールスポット「世界のビール博物館」も掲載されています。

またクラフトビールにこだわるお店ばかりではなく、スーパードライのエクストラコールドバーなど
大手ビールにこだわるお店、ドイツビールやベルギービールなど
世界のビールにこだわるお店も広く網羅されていて、盛りだくさん。

日々クラフトビールの情報収集に余念がない方には旧知の情報も多いかもしれませんが、
最近クラフトビールにはまった!という方にはお薦めの1冊となりそうです。

■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

日本全国に地ビールメーカーが何社あるか知る方法

突然ですが 「日本で1番地ビールメーカーがある市町村はどこでしょう?」


突然答えられる人は、きっとそうそういないですよね。

地ビール業界の内の人でもいないと思います。


が、実はそれを調べる方法があります。

日本全国の地ビール醸造所の情報を集約したサイトがあります。

出版社のアスキーさんが運営されているビアアスキー。

Beer ASCII

Index
   http://beer.books.ascii.jp/index.html


恐らく、日本の地ビール会社(ほぼ)全てを網羅したサイトはこれが唯一。

で、これによると市町村別で1番地ビールメーカーがある市町村は
小樽、新潟、浜松、福岡、そしてここ厚木なんですねぇ。

それぞれ3社ずつあります。詳細は上記サイトで直接ご確認を。

ちなみに都道府県別でみると、神奈川は9社あります。
※キリンビール工場除く。
※そして、まだサイトには掲載されていませんが足柄地ビールさんが最近新たに仲間入。

7社って多いように思うんですが、上には上がいるんです。
北海道20社、群馬8社、東京8社、静岡9社、長野10社、三重9社、兵庫9社などなど。

これらをサイトで 根気良く数えれば、
日本全国に地ビール会社が何社あるかわかるはずです。

ぜひ時間のある方挑戦を!

私の予想では230社くらいかな・・・と思っているのですが。

▼ そんなBeerASCIIを運営するアスキーさんの地ビール本です。
日本全国の津々浦々に点在する地ビール会社が日本で初めて
一冊に網羅された、画期的な本です。



私たちでも知らないメーカーがたくさんありました(;´Д`A ```
(外販を一切行っていないメーカーさんもあるので・・・。言い訳)



【お知らせ】〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

秋冬限定のアップルパイ風味ビールアップルシナモンエール今季分終了間近。

りんごを焼くところから全て手作りのアップルパイ風味のビールです!

アップルシナモンエールの詳細>>ここ  オンラインショップ>>ここ

4 Photo_4

りんごを焼いているとこ>>       ビール醸造風景>>ここ

Twitter Button from twitbuttons.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

ビールにとって“苦くない、アルコール低い”は個性なのか?

先日の日記のつづき。

間もなく(9月17日)よりKIRINの若者向け発泡酒「Smooth(スムース)」が発売になります。
なんでも“苦くない、低アルコール”がウリなのだとか。

キリンビールの広報は、このビールを発売した背景をこう語っています。
「「ビール、発泡酒、カクテルやチューハイといったお酒の選択肢が増えて、嗜好が多様化している。そのため個性がはっきりしている商品でないと、売れなくなってきた」 (8月19日のJ-CASTニュースより引用)

んー。。。

“苦くない、アルコールが低い”ビール(正確には節税型発泡酒)って、個性的なビールと言えるの?

んー。。。

これって、、、、

個人的には、ショートケーキの甘さを控えめにして、スポンジをさらにキメ細やかにしました。っていう程度の違いしかないと思ってます。

あくまでショートケーキはショートケーキで、そのカテゴリーの中でちょっと変えてみました。みたいな。

そうそう、そういえば最近あまりお酒売場で姿を見なくなってしまったキリンビールの「ザ・ゴールド」って覚えてます?
あれって、発売当初のCMではオダギリ・ジョーさんが出演していて、その後のCMでは竹野内豊さんが出演していました。
それと時期を同じくして、缶のデザインもリニューアルされたの知っていました?
金と白の配色が逆になったんですよ。上金、下白→下金、上白に。

個性って何でしょうね。。。

応援よろしくお願いします>>>ランキング 酒ブログランキング

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年8月28日 (木)

KIRIN ザ・プレミアム無濾過<ビアショコラ>

キリンビールさんから12月3日、チョコレート麦芽を使用したビターチョコ風味のビール「ザ・プレミアム無濾過<ビアショコラ>」が発売になるそうです。

http://www.kirin.co.jp/brands/beerchocolat/index.html

0827_01_s_2 

チョコレートを使った訳ではなく、高温焙煎した「チョコレートモルト」でチョコ風味を出しているビールです。

ん???




これって、、、、




何かと似ている




偶然???それとも???




↓↓↓これ↓↓↓



サンクトガーレン バレンタイン限定発売のチョコビール
「インペリアルチョコレートスタウト」
2007年情報 2008年情報

2_2

こちらも同じくチョコレートモルトを使用した、ビターチョコ風味の黒ビールです。

これだけ聞くと同じ商品のようですが、同じ肉じゃがでも、カレーでも、つくる人によって味って全然違いますよね?ビールもそれと同じで、一見同じようなビールでも、材料の分量や製法が全然違うものなんですよ。だから、それぞれに違った個性があります。

まだ飲んでないので(発売されていないのだから。笑)、単純にデータ上だけで比較すると“濃さ”が違うと思います。
「インペリアルチョコレートスタウト」は、全ての原料を通常の黒ビールの2.5倍(当社比)も使用した濃厚なビールです。そのため、フルボディでとろりとした口当たり。

原料(特に麦芽)を多く使うと、それに比例してアルコールも高くなります。
キリンビールの「ザ・プレミアム無濾過」はアルコール5%なのに対し、当社の「インペリアルチョコレートスタウト」は、約倍の10%!

さらに、キリンビールの「ザ・プレミアム無濾過」は賞味期限が90日なのに対し、「インペリアルチョコレートスタウト」は約2年間。アルコールが高いため、ワインのように寝かせておくことができ、月日とともに円熟味を増していくヴィンテージビールです。

原材料がとてもたくさん必要なのと、つくるのに手間と時間のかかるビールなので、1年で限られた時期にしかつくることができません。そのため、毎年バレンタイン時期限定で発売しています。2008年はモンドセレクションで最高金賞を受賞した、サンクトガーレンの看板商品でもあります。

来年も1月に発売予定なので、お楽しみに!

応援よろしくお願いします>>>ランキング 酒ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)

北島、金もビールもチョ~似合う

横浜ビアフェス前に毎年恒例となっている「ビールの似合う有名人アンケート」を実施。
3回目の実施となっている今回、番狂わせが???

過去2回のアンケート実施では、芸能界屈指のビール好きとして有名でビールのCM(アサヒ本生)でもお馴染みのSMAP香取慎吾さんが1位に君臨していましたが。。。。

北島、金もビールもチョ~似合う▼
http://www.daily.co.jp/general/2008/08/27/0001380557.shtml

トップは北島康介選手/ビールが似合う有名人調査▼
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiiaug0808642/

こちらもクリックお願いします>>>ランキング  酒ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

上半期シェア4位でも、玄人が支持するサッポロ

横浜ビアフェス開催を前に、同イベントの出展ブルワリーさんを対象にアンケートを行いました。
ビールにこだわりのある地ビール職人は普段どんなビールを飲んでいるのか?
その結果が以下に掲載されています。

私、横浜ビアフェスで広報を担当しております。
ビアフェスティバルは日本地ビール協会主催で行われていますが、
運営には多数のボランティアの方と有志の参加ブルワリーが携わっています。


その結果がこちら▼
地ビール職人が好きなのは『プレミアムモルツ』
http://news.livedoor.com/article/detail/3791276/

記事では5位までしか書かれていませんが、一応10位までの発表をしていて、6位 スーパードライ(アサヒ)、同票で6位 麦とホップ(サッポロ)、8位 クラシックラガー(キリン)、9位 麒麟淡麗(キリン)、10位 淡麗グリーンラベル(キリン)という結果になっています。

第3のビール(エンドウ豆、大豆などを使用した非麦芽ビール風味飲料)の名前を挙げた地ビール職人さんは皆無で、第4のビール(発泡酒をベースにスピリッツなど他のアルコールを添加したもの)は何種類か名前が挙がっていましたが、サッポロの「麦とホップ」のみが唯一ランクイン。

このランキングを集計していて1番面白かったのは記事の〆の1文に尽きるかな、と個人的には思っています。
>今年上半期のシェアでは、サントリーに抜かれ4位にあまんじたサッポロだが、プロの人気は高かった。

応援よろしくお願いします>>>ランキング 酒ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 3日 (木)

★NEW 0PEN★ビアバー(国分寺)

国分寺に新しいビアバーがオープンしました
私が紹介するんですから、もちろん国産地ビール(クラフトビール)取扱い店です!

E018300w_2

Bar BANFF (バー バンフ)

〒185-0012
東京都国分寺市本町3-8-19 田中ビル2F

JR中央線国分寺駅 北口 徒歩3分 
西武多摩湖線国分寺駅 北口 徒歩3分 

TEL:042-324-1802

17:00~03:00(L.O.02:00)

http://r.gnavi.co.jp/e018300/

そして、現在!

こちらのBanffさんで、当社の「YOKOHAMA XPA」が樽生で味わえます!

お店のビール紹介コメントが素敵だったので、そのまま紹介。

==================

梅雨のじめじめはコレでふっとばせ!
苦味がキマる復刻ペールエール!!

先月6月初旬に発売されたサンクトガーレンの「XPA」だが早くも話題沸騰中のよう。
既に酒屋さんでは品薄状態だとかって話もあるがそれも納得、一言に美味い。

このXPAは特に苦味が強調されて宣伝されることが多いようだが、それだけではなく味と香りも一級品。

グラスを口に運んだ瞬間に広がるカスケードのフルーティな香りとほのかに甘い麦汁の香りは感動もの。
そして味のバランスもとてもよく仕上げられており、さすが日本のビールとうなずける。
フィニッシュにくるビター(苦味)はしばらくの間余韻を残すほど強烈で、苦味が好きな人ならば間違いなく一口飲むごとにその感動
が訪れるだろう。

京都の夏はハモを食べないと来ないという伝えもあるが、
どうやら今年の夏はXPAを飲まないと来なそうだ。

==================

>苦味が強調されて宣伝されることが多いようだが・・・
これ、犯人ですね


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月17日 (火)

モルト高騰より深刻なこと

今年2月からはじまった大手ビールの値上げ。ビールシーズンの到来とともに、その話題をマスコミで目にすることも増えました。ビールの値上げの大きな要因とされているのが、ビールの主原料である麦芽(モルト)の高騰。バイオ燃料ブームで大麦からトウモロコシへの転作が進み、大麦が圧倒的な品薄状態なのです。モルトの種類にもよりますが、前年比2倍にまで跳ね上がっているものもあります!

これがモルト▼
Photo

しかし、私たち地ビール会社にとって深刻なのはモルトの高騰よりも・・・>>>ランキング

つづきはこちらで▼
http://trippa.cocolog-nifty.com/ambassador/2008/06/post_a1c0.html
(料理通信のアンバサダーとして原稿を書かせて頂きました)

応援よろしくお願い致します>>>酒ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 1日 (土)

アサヒビール値上げ発表

先日、キリンビールの値上げ発表と、ビール原料の高騰について日記を書きましたが、アサヒビールでも値上げが発表されました。

先日の日記:キリンビール値上げ【ビール原料高騰について解説】
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_578e.html

アサヒも値上げ発表、「ビール離れ」加速も:日本経済新聞http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071201AT1D3005V30112007.html

アサヒビールが来年3月からビールなど値上げ、約18年ぶり:ロイター通信
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29129520071130

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月28日 (水)

キリンビール値上げ【ビール原料高騰について解説】

キリンビールが値上げを発表しました。キリンビールはオープン価格を定めていないオープン価格性ですが、店頭実売価格で3~5%値上がりする見通しで、350ミリリットル缶のビールが6~10円程度、発泡酒が4~7円程度、第3のビールは4~6円程度の値上げになるとみられています。

ビール3~5%値上げ キリンビール発表 他社も追随か(朝日新聞)
http://www.asahi.com/business/update/1031/TKY200710310110.html

キリンビール:来年2月からビール類を値上げ(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20071031k0000e020028000c.html

キリンビール値上げ、他メーカーも追随へ(日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20071101-277402.html

値上げの原因は原材料の高騰です。それについて、業界関係者より聞いた情報を基に、ちょっと解説してみたいと思います。

Alewhole ビール値上げの要因1:麦芽の高騰

とうもろこしへの転作
バイオ燃料ブームで大麦→とうもろこしへの転作が進んでいる

●中国の大量買い占め
今、ビールの生産・消費ともに世界で1番なのが中国です。中国のビール消費量は過去10年で2倍にもなり、2006年の中国国内のビール生産量は前年比14.7%増の3,500キロリットルを記録。これは、世界のビール総生産量の20%にもあたります。

参考:
KIRINニュースリリース:2005年主要国のビール消費量
http://www.kirin.co.jp/company/news/13/061213_1.html

AFP通信:ビール消費10年で2倍 中国、国際ニュース
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2271910/2043437


Photo


ビール値上げの要因2:ホップの高騰


●全体的な不作

特に2003年の深刻な不作状況のツケを引きずっているという説があり。

●ホップ農家の減少
特にチェコ、ドイツの農家は激減だそうです。

ビール値上げの要因3:ガソリンの高騰

ガソリン高騰の影響により、段ボール、ラベル、王冠、瓶全てが値上がり!
そして今後、運賃の値上がりも避けられないでしょう。
______________

要因の中でも、1番の打撃を受けているのがモルトの高騰です。
例えばサンクトガーレンの場合、現状、モルトだけで瓶1本(330ml)当たり7.8円もアップしています。これに、さらに要因2、要因3の影響が付加されます。

原料の高騰はもちろん大変ですが、同業者からはいつも使っている麦芽やホップが手に入りにくくなっているという話も聞きます。これは本当に困ります。。。

こんなときだからこそ、皆様の応援よろしくお願いします>>>ランキング 酒ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)