バーレイワイン(麦のワイン)エル ディアブロ

2014年11月21日 (金)

「麦のワイン2014」解禁イベントに参加してきました

19日深夜、六本木Ant'nBeeで麦のワイン解禁カウントダウンに参加してきました。

まずは、4周年イベントの名残「アップルシナモンエール バニラVer」で待機。



20日(木)へと日付の変わる15分前からスタッフが店内のお客さんに、バーレイワイン(悪魔)にするか、ウィートワイン(天使)にするか注文を聞いて注ぎはじめました。

2種類頼んで下さる方がほとんどでした。ありがとうございます。



目の前に置かれたグラス2つは
右側 バーレイワイン(大麦のワイン)ディアブロ(悪魔)と、
左側 ウィートワイン(小麦のワインアンヘル(天使)。

20日に日付が変わるまで「待て」のお預け状態。



そして、10秒くらい前からカウントダウンがはじまり

3・2・1「かんぱーい!」店内の皆さんで乾杯。



そしてハングアウトでつながっている各地のビアバー(広島GOLDEN GARDEN、町田 十月祭り、大阪 よすが、国分寺 ガンブリヌスなどなど)の皆さんとも画面越しに乾杯!



こちらは新潟ロックサンの解禁の瞬間の様子。

平日の深夜とは思えない盛り上がり。

六本木Ant'nBeeでは過去のディアブロ、アンヘルのボトルの飲み比べも。
(貴重なボトルを持ち込んで下さったTさん、開栓を許可して下さったタコ店長、有難うございます)

「1年でこんなに変わるの!」と皆さん驚いていました。

個人的には2012年のウィートワイン(小麦)アンヘルが1番好みでした。
苦味が殆どなくなって麦の甘い風味と、ベリーを思わせる香りが!

今年購入して、ご自宅で熟成させようと思っている方はこちらの記事もぜひチェックを。
→ 麦のワインを美味しく熟成させるため、抑えておきたい4点 

持ち込んで下さった方も、瓶は立てて、新聞紙にくるんで冷蔵庫の奥に入れて下さっていたとのこと。
どれもとても良い状態で熟成出来ていました。



お店には社長の大学の後輩にあたる方もいらしていました。

社長は出身大学で年に1回授業をやらせて頂いているのですが、それに出席してサンクトガーレンを知り、クラフトビールにはまり、今ではビアバーで働いているそう!
すごいなぁ・・・。

今年も麦のワイン解禁カウントダウンに参加・準備頂いたお店の皆様、
平日の深夜にも関わらずご参加頂いた皆様、本当に本当にありがとうございました!

また、麦のワインはまだまだこれから各地ビアバーで楽しんだり、店頭でお買い求め頂けます。
麦のワインが飲めるお店リスト(バー)
麦のワインが買えるお店リスト(酒屋)

来年は2015年11月19日が解禁です(ビアバーでは18日深夜24時解禁)
2015年のスケジュール帳を購入済みの方はぜひメモを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

【いよいよ今夜解禁】完全手作業 #麦のワイン2013 瓶詰め。シャンパンと同じ瓶内2次発酵製法

いよいよ今日、20日24時(21日0時)に麦のワイン2013解禁です!

サンクトガーレンのネットショップでは、ほぼ完売となっていますが、明日より取扱店の店頭にて販売が開始されます。
http://www.sanktgallenbrewery.com/beers/el-diablo/shop.html

麦のワインはシャンパンと同じ瓶内2次発酵製法で仕上げているビールです。

1次発酵の終わったビールから古いビール酵母を取り除き、そこに新しく元気なビール酵母と麦汁(ビール酵母の発酵活動に必要な養分)を投入。

それを1本1本手詰めしています。瓶詰めに用いるのは、このシンプルなガラスの管。

1384918561635.jpg

瓶詰めは通常、炭酸ガスでビールに圧力をかけて行いますが、麦のワインは炭酸ガスを一切用いないナチュラルな方法で詰めています。

ビールタンクから直結したガラス管がボールペンのようになっていて、瓶底に押し当てることで瓶内にビールが流れ込みます。

瓶内の空気を押しだすために、ビールは瓶から溢れるまで入れます。

1384918564222.jpg

瓶からビールが溢れたところで即、栓を打ちこみます。もちろん打栓も人力。

1384918565479.jpg

麦のワインのボトルの外側には小さな傷が付いているものがあります。(むしろ無傷なもののほうが少ないと思います)

それは、栓を打ち込む際にできたものです。

打栓機がボトルを挟み込む部分は鋭利になっていて、栓を打つ際に傷ができてしまうことは避けられません。

この傷は1本1本手詰めした証です。何卒ご理解、ご了承ください。

1384918568166.jpg

打栓した後、瓶は丸ごと水につけ溢れたビールを洗い流します。

瓶詰めしたビールは瓶の中の酵母が活動しやすい温度(13度前後)で2週間程度保ちます。

このときの発酵活動によって生まれた炭酸ガスをビールに溶け込ませて完成です。

1384918566734.jpg

瓶の中には元気なビール酵母と、その酵母のご飯を入れてあるので、瓶を開ける瞬間までビールは弱い発酵を続けています。

本当の意味で“生きている”ビールです。

長期熟成には以下の4点が重要です。
●冷蔵庫で極力立てて保管
●温度変化を与えない
●振動をなるべく与えない
●光を(日光も、電気も)当てない

入手出来た方は、ぜひ美味しく熟成出来るようチャレンジしてみて下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

麦のワイン2012解禁を振り返る【ゲスト:悪魔と熊】

11月15日0時、麦のワイン(大麦のワイン ディアブロと、小麦のワイン アンヘル)が解禁致しました。

この日、各地の30店舗を超えるビアバーで解禁イベントが行われました。
私は六本木Ant'nBee会場に参加しました。
※現在はAnt'nBeeの麦のワインは完売となっております。ご注意下さい。

お店に到着したのは11時20分くらい。まずは、さくっと1杯。

IMG_3869

自家製トマトのオリーブオイル漬け。ここに来たら絶対頼む好きなメニュー。

IMG_3872

自家製コーンビーフ。 ほろほろで美味しい。

IMG_3874

そうこうしているうちに「そろそろ準備しないと間に合わないんじゃない?」とディアブロ、アンヘルを注ぎ始めます。

IMG_3875

右が大麦のワイン ディアブロで、左が小麦のワイン アンヘル。

おあずけを食らっている犬のように、待機状態。

IMG_3895

ここで問題発生。

「あと5分!」

「ん、あと3分でしょう?」

「え、私の時計だとあと7分だけど?」


と、皆の時計が見事にバラバラ(笑)。


参加者の1人の方は「117(時報)」をハンズフリーでつないで下さいました。
有難うございます。

15日0時 「かんぱ~い」

IMG_3897

ネット中継で遠方のビアバーの皆さんとも解禁をお祝い。

今年もホワイトボードが大活躍。この絵はうちの社長の顔ですね。似てる(笑)

IMG_3904

******

茅ケ崎HOPMANでは、悪魔が悪魔のビールを飲んでたり
※こちらのお店ではまだディアブロ、アンヘル飲めます(11.21現在)
Photo

新潟のロックサンでは、なぜか熊がいたり ( あ!熊 、あくま・・・ )

Photo_2

他、以下リンク先で解禁時の様子が見られます。

荻窪Beer republic THE GRUBの解禁時の乾杯の様子

広島ゴールデンガーデンの解禁時の乾杯の様子

鹿児島ムーンシャインの解禁時の乾杯の様子


新宿のクルラホーンにはロケットニュースの記者さんがいらしていたようです。
【ビール速報】ボジョレー解禁だけど地ビール工房が作った麦のワイン「バーレイワイン」も今日解禁だしメチャうまいからビール好きなら絶対飲んでね

533674_548517578507455_1304616540_n

今年も解禁日にご参加頂いた皆様、用意して下さったお店のスタッフさん、有難うございました!

中には1店で100L以上を確保しているお店もあり、限られたお店にはなりますが、まだまだ飲めますよ~。

麦のワインが飲めるお店 
※出荷状況から更新しているので、お店によっては完売のことがあります。お店にご確認下さい

また、ボトルの店頭販売分もすでに完売となっているところが多いのですが、後納分が店頭に並んでいるお店もあります。

日本橋タカシマヤ国分寺マルイ新宿信濃屋には後納分の在庫がまだあると思います。

東京駅地下街のリカーズハセガワ本店では22日(木)より後納分が店頭に並びます。


また、来年の解禁イベントは2013年11月20日(水)~21日(木)に行われます。
早速手帳にメモメモφ(・ェ・o)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月14日 (水)

【最後のご案内】いよいよ本日24時(15日0時)に麦のワイン解禁!【総集編】

いよいよ、今日(14日)24時に麦のワイン解禁です。

解禁イベントが行われるビアバーは全国で30店舗以上です。
麦のワインが飲めるお店のリストはこちら

P1010417

 

 全国のお店をネットでつないで中継!解禁!の参加店(仙台・横浜・六本木・新宿・京都・大阪・新潟・広島・鹿児島)

参加店同士がつながって盛り上がります。北は仙台から南は鹿児島まで!

1321525822_photo


超太っ腹企画のあるお店をチェック(立川・新潟・駒沢)

ディアブロの飲み放題や、1杯サービスなど!

新潟ロックサン


ディアブロを使った冷たいデザート登場!(銀座・代々木)

さっぱりビアソルベと、濃厚ビアジェラード。解禁後しばらくそれぞれのお店で楽しめます。

銀座cacoi


麦のワイン解禁日と、お店の周年がかぶった!?(八重洲)

オリジナルのジンジャーペールエールも今日から解禁。24時にディアブロ解禁。




2年熟成ディアブロの樽生が味わえるお店(茅ヶ崎)

ディアブロの3Lグラスも回るそうです。

ハロウィン時の店主(男性です。念のため)


解禁直後にボトルが購入できるお店(横浜・伊勢原)

明日の開店時からボトルが購入できるお店(全国50店舗以上)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 9日 (金)

大麦のワイン(バーレイワイン/悪魔)と、小麦のワイン(ウィートワイン/天使)の違いを、分かり易く解説してみる

11月15日木曜日に解禁になる2つの麦のワイン、大麦のワイン(バーレイワイン/悪魔)と小麦のワイン(ウィートワイン/天使)。

この2つは、ビールでありながらワイン並のアルコール(約10%)をもち、ワインのように年単位での熟成が可能な点は共通しています。

異なるのは主原料となる麦芽。
悪魔は大麦麦芽が主原料で、天使は小麦麦芽が主原料。

「飲んだ印象はどう違うの?」という点を解説。

******

大麦麦芽を主原料とした、大麦のワイン(バーレイワイン)濃厚、かつ苦いのが特徴。

大麦のワイン

アルコール約10%のどっしりした超濃厚な飲み口で、その上さらに容赦なく苦いです。
(それが悪魔たる所以でもあります)

ビールの苦みの基になる“ホップ”を通常ビールの6倍以上も使用。

IMG_3059

ホップはビールに苦みの基になるだけではなく、草原や柑橘を思わす華やかな香りをビールにもたらします。

そのため、大麦のワイン(バーレイワイン)は通常のビールとは比較にならないほどの濃厚さと、華やかな香り、重厚な苦味を合わせもっています。

苦味を現わす数値IBUは91。
日本の大手ビールのIBUが20前後なので、約4倍もの苦味をもっているこということです。

******

小麦麦芽を主原料とした、小麦のワイン(ウィートワイン)濃厚、でも優しいのが特徴。

小麦のワイン

アルコール約10%のどっしりした超濃厚な飲み口ですが、苦味はあまり感じずまろやかな飲み口。
(それが天使たる所以でもあります)

麦

小麦は大麦と比べてたんぱく質が多いため、液に粘土が出て“とろみ”を感じます。

そのため、超濃厚ながらも、優しく柔らかな印象です。

******

ちなみに通常ビール(サンクトガーレン内で1番ベーシックなゴールデンエール)、バーレイワイン(大麦のワイン/悪魔)ウィートワイン(小麦のワイン/天使)の3つを比較すると以下のような感じです。

Photo

ぜひ、参考にして下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 5日 (月)

【完全手作業】 麦のワイン瓶詰め。シャンパンと同じ瓶内2次発酵製法

11月15日(木)、いよいよ大麦のワイン(バーレイワイン)小麦のワイン(ウィートワイン)が解禁になります。

現在工場では麦のワインの瓶詰めの真っ最中。

麦のワインはシャンパンと同じ瓶内2次発酵製法で仕上げています。

1次発酵の終わったビールからビール酵母を取り除き、そこに新しく元気なビール酵母と麦汁(ビール酵母の発酵活動に必要な養分)を投入。

そのビールを1本1本を手で瓶に詰めています。

このシンプルなガラス管で詰めています。原理はボールペンと同じで、先端を瓶底に押しあてるとビールが出て、離すと止まります。

瓶詰めは通常、炭酸ガスでビールに圧力をかけて行いますが、麦のワインは炭酸ガスを一切用いないナチュラルな方法で詰めています。

機械は一切使わず、用いるのはシンプルなガラスの管。

ビールタンクから直結したガラス管がボールペンのようになっていて、瓶底に押し当てることで瓶内にビールが流れ込みます。

工場は麦のワインの瓶詰めの山場を迎えています。このビールは1本1本全て手詰めです。

瓶内の空気を追い出すために、ビールは瓶から溢れるまで入れ、溢れたところで即、栓を打ちこみます。

その後、瓶は丸ごと水につけ、溢れたビールを洗い流します。

打栓も人力。通常の瓶詰めは炭酸ガスを使いますが、この原始的な方法では全く使わず、瓶内発酵で生まれる炭酸だけが液に溶け込みます。

麦のワインのボトルの外側に小さな傷が付いているものがあります。
それは、栓を打ち込む際にできたものです。

打栓機がボトルを挟み込む部分は鋭利になっていて、栓を打つ際に傷ができてしまうことは避けられません。
その傷は1本1本手詰めした証です。何卒ご理解、ご了承ください。

Untitled

瓶詰めしたビールは瓶の中の酵母が活動しやすい温度(13度前後)で2週間程度保ちます。

このときの発酵活動によって生まれた炭酸ガスをビールに溶け込ませて完成です。

麦のワイン2種は各6,000本限定。すでに残り半数を切っています。
ご注文はお早めに。

Untitled

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月18日 (金)

バーレイワイン「エル・ディアブロ」が飲めるお店MAPに床屋さんが登録されていた件

11月17日バーレイワイン「エル・ディアブロ2011」が解禁になりました!

現在、以下のお店でお飲み頂くことが出来ます。


より大きな地図で ディアブロ2011が飲めるお店 を表示


で、飲めるお店の1つに「barBAR東京」というお店があります。

東京駅の地下街にあり、サンクトガーレンのボトルビールが常に飲めるお店です。

新幹線出張の行き帰りにふらっと1杯、とか
お昼から樽生地ビールを飲むことができるお店でもあります。

先ほどこのMAPの整理をしていて気が付いたのですが、
もともと登録されていたお店のMAPはこちら。

Jpg_2

写真も、Webも合っているのですが、

住所が、あれ、、、、、、、新橋?????? 東京駅にあるのに。。。




あれ、カテゴリーが。。。。

Jpg_4


理容店。。。

もうお分かりですね。

barber東京  と  barBAR東京 を間違えて登録していたのです(恥)。。。。

そして、barBAR東京さん本当にごめんなさい。
もしこのMAPを見て新橋に向かった方がいらっしゃったら本当にすみません。


現時点ではもう直っております。

もし、他にお気づきの点がざいましたらご指摘下さい。。。

■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

バーレイワイン(麦のワイン)を美味しく熟成させるため、押さえておきたい4点

間もなく解禁のバーレイワイン「エル・ディアブロ」は5年間の超長期熟成が可能な
珍しいビールです。




ただ…熟成と劣化は表裏一体。

上手に熟成させるには少しポイントが。

もともとビールは、やや酸性の飲み物で若干の酸味をもっています。

良い状態のビールは甘みや苦みとのバランスとうまく調和して
その酸味が目立つことはないのですが、

劣化したビールでは苦みや甘みとのバランスが崩れ、酸味が全面に出てきます。

本来、麦のワインことバーレイワインはうまく熟成させると
ドライフルーツのような複雑味を帯びた甘みが出てきます。

しかし、熟成に失敗し、劣化してしまうと…(以下略

数年後、麦のワインを開けて飲んだときに素晴らしい熟成を遂げた味わいへと
変化しているよう、熟成のポイントを4点ほど。


<長期熟成ビールを美味しく熟成させるため、押さえておきたい4点>

 保存は絶対冷蔵庫!!そもそもサンクトガーレンのビールは全て要冷蔵!
    ワインセラーでは温度が高すぎます。
   短期保存はともかく、長期保存の場合は野菜室も避けたほうが良いです。
   もちろん、床下倉庫もNGです。

ビールは日光の光はもとより、冷蔵庫などの電気の光も劣化の原因に。 
  そのため、ドアの開け閉めの際に光の影響を受けやすい、
  前のほう(牛乳などを入れているあたり)は避ける。

  瓶の周りに新聞などを1枚巻きつけて光を避けてやると、さらにGood

 ビールにストレスとなる温度の変化を極力与えない。
  そのため冷蔵庫の開け閉めで温度が変わりやすい前のほう
  (牛乳などをいれているあたり)は避ける。

 瓶は立てて保存。
   王冠の金属部分にビールが触れることがあまり好ましくありません。



こんな感じで新聞1枚を巻きつけて、冷蔵庫の奥のほうにそーっと立てて
おけばOKです!こんな感じで↓

2010012022190000


ビールのようにアルコールの低いお酒は、なんでもかんでも熟成する訳では
ありません。
むしろ、熟成するもののほうが珍しいです。

普通のビールを熟成させても美味しくなりません。
と言いますか、普通のビールは熟成しません。劣化するのみです。


サンクトガーレンのビールで熟成が楽しめるのは、このバーレイワインと、
バレンタイン限定チョコビール「インペリアルチョコレートスタウト」だけです。

他は新鮮なうちに、早く飲んだほうが美味しいです。

他社のビールで熟成できるかどうか迷ったら、
自分で判断せずに製造元に確認するのが1番です。

製造元のアドバイスに添って早く飲んだほうがよいものはお早めに、
熟成できるとうたわれているビールは上記のポイントを参考にしてみてください。


熟成用ビールで冷蔵庫が一杯!という方「もう1台買う」という選択もあり??
▼これは安い!地ビール専用冷蔵庫にいかが?
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-b1a1.html

■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

間もなく解禁!ディアブロの瓶詰め風景公開

バーレイワイン「エル ディアブロ2011」いよいよ明日17日解禁です。

ネットショップ分はすでに完売しておりますので、
ボトルの購入希望の方はこちらのお店で>>>こちら
樽生を飲んでみたい方はこちらのお店で>>>こちら

ディアブロはシャンパンと同じ瓶内2次発酵製法で仕上げています。
そのため1本、2本、3本、4本、5本・・・・6,000本すべて手詰めです!!!


Img_3717 

その手順を簡単に解説します。

①まず1次発酵の終わったビールから、ビール酵母をすべて取り除きます。
 
 ディアブロはアルコールのとても高いビールのため、
 通常のビールと比べてビール酵母たちにとっては重労働。
 疲れ果てて、働きの弱くなったビール酵母達は取り除き、
 

代わりに新鮮で元気なビール酵母と、麦汁(ビール酵母のご飯)を投入します。

 そうすることで、これから詰めるボトル内で2次発酵が行われます。
 (発酵…ビール酵母が麦汁の糖分を食べて、アルコール分と炭酸ガスに分解する工程)
 これはシャンパンでも行われている工程です。

③瓶詰めの方法も、他のビールとはちょっと異なります。
 通常、ビールの瓶詰めは炭酸ガスによってビールを押し出して行いますが、
 ディアブロでは炭酸ガスは一切使用せず、最も原始的な方法で詰めていきます。


 原始的ということは、シンプルである代わりに、人の手と時間がかかります。

 後ろのタンクがディアブロの眠るタンク。そこからつながっている手前のガラス棒が
 瓶詰めのノズルです。中の琥珀色の液体はもちろんディアブロ。

Img_3711_2


④通常ビールは炭酸ガスを利用して詰めますが、ディアブロの瓶詰はもっとシンプル!
  炭酸ガスは使用せず、ガラスの管を瓶底に押しつけてただ流し込入れるだけ。

  大きなボールペンを想像してもらうと良いかもしれません。
  ボールペンは紙に先端の小さなボールを押しつけることでインクが出てきます。
  それと同じです。


Img_3686

⑤ビールは瓶から溢れるまで入れます(少しもったいないけど・・・)。
  そうすることで瓶内の空気を押し出します。

Img_3685


⑥その後間髪入れずに打栓!もちろんこれも手作業!

※ボトルの外側に傷が!?※
ディアブロのボトルの外側に小さな傷が付いているものをよく見かけると思いますが、
それはこの打栓の際にできたものです。打栓機がボトルを挟み込む部分は鋭利になって
おり、どんなに気をつけても小さな傷ができてしまうことは避けられません。
その傷は1本1本手詰めした証です。何卒ご理解、ご了承ください。

Img_3683

⑦完成。水に付けて回りのビールを流します。

Img_3684


いっぱいのディアブロ。

Img_3697

上記工程は2人組(たまに1人…)で行います。
1人がひたすら瓶に詰め、1人がひたすら打栓。
手作業なので、だいたい1日1000本ペースで1週間を費やします。

右の人がひたすら打栓。左の人がひたすら瓶詰め。

Img_3726

Img_3728 

何回撮っても、どっちかがぶれちゃう。。。
それだけ速いスピードでやっているということです。
もちろん、その後のラベル貼りも手作業です。

上記工程を経て、間もなく皆様のお手元へ。もう、すぐです!



ちなみに、樽生のディアブロも樽内2次発酵で仕上げています。

2次発酵仕上は最終的に入れた容器の中で発酵→仕上げとなるため、
最終的に入れた容器の大きさや素材によって味わいに変化が見られます。

ボトルと樽では大きさが違いますし、ガラスとステンレスで形状も異なります。
ですので、機会があったらぜひ
樽生のディアブロとボトルの樽生を飲み比べてみてください!

■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 1日 (水)

麦のワインを購入された方へ 【長期熟成ビールを上手に熟成させるため、押さえておくべき4カ条】

11月18日ボジョレー同時解禁の麦のワインを購入頂いた方、ありがとうございます。

お陰様でメーカー在庫分はすでに完売しており、現在ボトルを入手できるのは
>>こちらの店頭販売分<< のみとなっております。

Photo


また、このビールは5年間の熟成が可能ですが、上手に熟成させるには少しポイントが。

熟成と劣化は紙一重です。

もともとビールは、やや酸性の飲み物で若干の酸味をもっています。

良い状態のビールは甘みや苦みとのバランスとうまく調和して
その酸味が目立つことはないのですが、

劣化したビールでは苦みや甘みとのバランスが崩れ、酸味が全面に出てきます。

本来、麦のワインことバーレイワインはうまく熟成させると
ドライフルーツのような複雑味を帯びた甘みが出てきます。

しかし、熟成に失敗し、劣化してしまうと・・・・。

数年後、麦のワインを開けて飲んだときに素晴らしい熟成を遂げた味わいへと
変化しているよう、熟成のポイントを4点ほど。



<長期熟成ビールを上手に熟成されるため、押さえておくべき4カ条>

 保存は絶対冷蔵庫!!そもそもサンクトガーレンのビールは全て要冷蔵!
    ワインセラーでは温度が高すぎます。
   長期保存の場合、野菜室も避けたほうが良いです。
   もちろん、床下倉庫もNGです。

 ビールは日光の光はもとより、冷蔵庫などの電気の光も劣化の原因になります。 
  そのため、ドアの開け閉めの際に光の影響を受けやすい、
  前のほう(牛乳などを入れているあたり)は避ける。

  瓶の周りに新聞などを1枚巻きつけて光を避けてやると、さらにGood

 ビールにストレスとなる温度の変化を極力与えない。
  そのため冷蔵庫の開け閉めで温度が変わりやすい前のほう
  (牛乳などをいれているあたり)は避ける。

 瓶は立てて保存。
   王冠の金属部分にビールが触れることがあまり好ましくありません。



なんか難しく思えるかもしれませんが新聞1枚を巻きつけて、
冷蔵庫の奥のほうにこそーっと立てておけばよいのです(゚▽゚*)

こんな感じで↓

2010012022190000


また、ビールのようにアルコールの低いお酒はなんでもかんでも熟成する訳では
ありません。むしろ、熟成するもののほうが珍しいです。

普通のビールを熟成させても美味しくなりません(というか熟成しません)。
サンクトガーレンのビールも熟成するのは、このバーレイワインと、
バレンタイン限定チョコビール「インペリアルチョコレートスタウト」だけです。
他は新鮮なうちに、早く飲んだほうが美味しいです。

他社のビールで熟成できるかどうか迷ったら、
自分で判断せずに製造元に確認するのが1番です。

製造元のアドバイスに添って早く飲んだほうがよいものはお早めに、
熟成できるとうたわれているビールは上記のポイントを参考にしてみてください。


熟成用ビールで冷蔵庫が一杯!という方「もう1台買う」という選択もあり??
▼これは安い!地ビール専用冷蔵庫にいかが?
http://sweetsbeer.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-b1a1.html



■関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)